大倉山記念館_その弐_主に白色

 昨日の続き。以前に撮っていたものだけれど、季節的には丁度冬。これはフイルムなのだけれど、青空が綺麗だねぇ。次はM9に21mmレンズを付けて出かけた時。コシナ製のツァイスレンズ、あえてC Biogon 21mm/f=4.5の方を選んだのだけど、良いレンズだと思う。まぁ此処での大きさじゃ、余り判らないと思うけど...。 以前は直ぐ近くに住んでいたので、よく登っていたのだな。今でも結構ホールに行く機会もあるので、建物内も撮っては...

大倉山記念館〜赤やら青やら黄色

 年末の仕事にあぶれてしまい、これで良いお年を迎えられるのかしらん?などと云いながら、呑気に散歩に出かけた。....まるで御隠居さまだ。 駅前を通り過ぎて坂道を登って、辿り着くのは街の名の元になった建物だ。大倉さんが建てた建物由来で駅名が変わり、平成になって町名まで変わった。凄いなぁ大倉さん。と云うか昔のお金持ち。 すっかりと木が茂った山は、特に見晴らしが良い訳では無いのだけれど、静かな公園に立つ白い...

さんかく公園

 明日からまた違う場所(四カ所目)へ行くのだが、「私は観光じゃ無いの! 仕事なの!」と云ったところで、かなり曖昧で微妙な状況になっている街。「来い!」というのだから仕方ないんだぞ....。今回は、行き帰りの移動日は在るのだけれど、仕事期間的には今までで一番短い。その分内容は詰め込まれるのだけれど、今までの様な、ホテルから職場までの散歩をする位の時間は取れそう。とにかく、「人混みの中に行くな!」「飲食店に...

やっちまったなぁ沼

此処ではなくて、いつも本稿「往来眺眼装置」にてボヤキ続けている私ですが、そこでの辛気臭いボヤキと溜息の中、ついつい色々なモノをポチポチしてしまい、請求金額が通達される度に背筋をヒンヤリとしたものが伝うわけです。そこでつい先日も、北海道は斜里町のお店から、いつもとは違う白黒フィルムを纏め買いをし、ソロリソロリと持ち出し始めてみるんだからね!なんて意気込みを自分にしていたワケなのだ。ハッセルのマガジン...

秋祭り

 土曜日・日曜日と、地元では賑やかに御神輿の練り歩き。夕方に倅と散歩に出たら丁度やってきた。写真には入っていませんが、先導役の提灯を下げた若くてカワイイ女性2名が私に手を振る . . . ?あ、倅にでした。お世話になっている保育園の保育士さんが倅に気づいたのですな。その写真は . . . 、断ってないので取りあえず載せません。それに微妙に自分を晒してる気がしてきたので。前の晩にも御神輿を見に行ったら別の保育士さ...