年齢を経たから好奇心が薄れていくなんて信じられない _(16・終)

 「SWC(Hasselblad)で....」と云う今回のカテゴリーなのだけれど、最後はNikon F2とLeica M4-Pでの銀塩写真での纏め。まだまだデジタルなんてモノは「何それ?」状態だった時代。それでも撮影当時には、既に前時代・前々時代なカメラだったわ。まぁリアルタイムでは、とてもとても手に出来なかったからだけど、思いきって手にしたカメラだった。 (M4-Pは、M6Classicそして(新)MPへと替わっていった。) 丁度、大型二輪免許を取...

わが身を見たり、夏としなれば _(15)

 ボンヤリしてた。私、元から左膝周りが良くないんだけど、「このごろは調子良いわね〜。」なんて思ってたら、右足の親指の付け根が痛くて、歩きづらいったらありゃしない!「じゃぁ、休んでて下さい。」なんて甘い言葉は言って貰えないものねぇ。 ぶつぶつ。.....そんなボヤキは要らんわね。 さて、取りあえず昨日の続き。六角形の天井を見上げて、そのまま歩いて行くと下りへと変わる。時間差で登ってきた子供達の声が聞こえ...

このようにして、毎年私の夏が過ぎる _(14)

 家族旅行に行ったんだよ。 そんな写真を1枚。 まぁ、あんまり登場させたくは無いんだけど、頑張って階段を登ってきたよ。娘さんは、サザエさんに登場した通りの外観に、ちょっと感動してた。 以下、「会津若松観光ナビ」さんからの引用。------------------------寛政8年(1796)に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「...

成果だけに着目することも誤っている _(12)

 会津の朝も、7時半を過ぎた頃にはもう暑くなり始めた。旅行者には、天気が好いに超した事は無いんだけど。2泊3日の家族旅行。最終日は会津の市内を2箇所程廻ってお終い。出発前のご近所散歩なのだった。 会津若松の街は、城下町らしい道筋や区割りが残っているけれど、それ程古い建物ばかりが残されているわけでは無い。幕末の戦いで戦地になった後、会津・松平藩は下北の斗南に遷されてしまったから、武家の生活した気配は...

いつも二手三手先を考えて行うものだ _(11)

 蔵王から会津に至った家族旅行。諸々の都合(?)により2泊3日になったので、もっと先の庄内方面や岩手・平泉方面は却下されたの。まぁ、散々東北方面の旅をしたけど、あれこれ見ようとすると、1週間位欲しい!.....無論そんな意見は却下。今回は老母もいて、拠点まで新幹線でビュ〜ンと行っちゃうのは?と聞いたらば、「駅での移動・乗り換えがツライ」というので、全部車移動に。車に乗ってればそのまま着くので、長距離の移...