Index

455: 白黒奈良〜NaraChrome _(8)

 奈良の写真を上げているので、なんとなく

  • -
  • 0

454: 白黒奈良〜NaraChrome _(7)  石と戯れる

 少し広い空間が在ると思うと、苔や草に埋

  • -
  • 0

453: 白黒奈良〜NaraChrome _(6)

 私、昨日は仕事でヘマして悄気てたの。「

  • -
  • 0

452: 白黒奈良〜NaraChrome _(5)

 また暫く、都内某所に出没中。先週までは

  • -
  • 0

451: 白黒奈良〜NaraChrome _(4)

 「上ツ道・伊勢街道」猿沢の池の西南端か

  • -
  • 0

450: 白黒奈良〜NaraChrome _(3)

 予め言っておくけど、お洒落な写真は無い

  • -
  • 0

449: 白黒奈良〜NaraChrome _(2)

  「白黒奈良〜NaraChrome」そんなタイト

  • -
  • 0

448: 白黒奈良〜NaraChrome _(1)

 いつもいつも(倅君曰く)「拗らせた」タ

  • -
  • 0

447: 年齢を経たから好奇心が薄れていくなんて信じられない _(16・終)

 「SWC(Hasselblad)で....」と云う今回の

  • -
  • 0

446: 世の中はね、自分の思い通りにならない方が多いんだよ_(15.5)

 急激に忙しくなって、てんてこ舞い。「次

  • -
  • 0

445: わが身を見たり、夏としなれば _(15)

 ボンヤリしてた。私、元から左膝周りが良

  • -
  • 0

444: このようにして、毎年私の夏が過ぎる _(14)

 家族旅行に行ったんだよ。 そんな写真を

  • -
  • 0

443: 世人は耳によって批評する _(13)

 旅行に出る前に、「何処に行くの?」と娘

  • -
  • 0

442: 写真は歪み、虚偽と化す _(12.5)

 朝が早くて、人気の無いアーケード街。そ

  • -
  • 0

441: 成果だけに着目することも誤っている _(12)

 会津の朝も、7時半を過ぎた頃にはもう暑

  • -
  • 0

440: むくむく雲が湧いて来た _<閑話休題> 

 今日は、私の娘さんとは学区違いの某小学

  • -
  • 0

439: いつも二手三手先を考えて行うものだ _(11)

 蔵王から会津に至った家族旅行。諸々の都

  • -
  • 0

438: 私と一緒に日本の地図を広げて下さい _(10)

 御堂筋線に乗って新大阪に辿り着いたら、

  • -
  • 0

437: まず自分についての事実を把握せよ _(9)

 大阪勤務も、あと僅か。 なんか悲しい。

  • -
  • 0

436: そして何時か裏路地へ辿るばかり _<閑話休題> 

 たった1日の休日。 しかも、1年半振り

  • -
  • 0

435: 思い出は人が時間に贈与できる唯一の形 _(8.5)

 世の中は、新幹線が不通になって大変な事

  • -
  • 0

434: 猫であり、杓子であるということ _(8)

「台風が直撃だねぇ。」「でもこの辺りの鉄

  • -
  • 0

433: 石ひとつ坂をくだるがごとくにも _(7)

 大阪にて、暑い暑いと云いながらも、通う

  • -
  • 0

432: 我々は心に触れるために沈黙を必要とする _(6)

 もの凄い久し振りに大阪にやって来てる。

  • -
  • 0

431: 夏にしても暑すぎる _<閑話休題> _(29)

 あんまりにも石仏さんばかり続くわりに、

  • -
  • 0

430: ただの岩だと思えば其れ迄さ _(5)

 久し振りの他現場にて、夜遅くまで作業を

  • -
  • 0

429: みんな自分の決心次第なのである _(4)

 久し振りに他現場での仕事が始まり、都内

  • -
  • 0

428: ただ同じ場所なのではなく、物事の新たな見方を得られる _(3)

 私、取りあえずは夏休みだったわけ。ホン

  • -
  • 0

427: 蝉の鳴いてる森への小路 _(2)

 1日目の宿泊は、山形の蔵王温泉なので、

  • -
  • 0

426: 蔵王の山の雲の中に立つ _(1)

 子供の夏休みと、親(私達ね)の休みの都

  • -
  • 0

425: 小説的出来事が起るわけではありません _(29) 2-5

 仕事が一段落したと思ったら、喉が痛い。

  • -
  • 0

424: 何か妙なことをやらかす程度に神経が病んだままでいよう _(28) 2-4

 先日、1年以上にわたって関わってきた現

  • -
  • 0

423: 適度に甘く不純で俗物な心持ち _(27) 2-3

 前回、「iPhoneの方が綺麗」などと宣った

  • -
  • 0

422: 私は新しく生まれ変われないけど _(26) 2-2

 また間を大きくあけての記事。以前、熱中

  • -
  • 0

421: 暑さを悩む心を除けば _(25) 2-1

 コロナは有耶無耶な感じになってきている

  • -
  • 0

420: 陽射しが波間に溜まって、穏やかに揺れる _(2-5)

 私、また嘘をつきました.....。と云って

  • -
  • 0

419: 有難う、お嬢さん _(2-4)

 雨が苦手。天気が悪いと、いつも機嫌が悪

  • -
  • 0

418: いつのまにか夏がきてしまっていた _(2-3)

 私の精神的な状態なんて、どうでも良い事

  • -
  • 0

417: 肝心なのは、人間であること _(2-2)

 「お前が休みとなると、なんで何時も天気

  • -
  • 0

416: 取り出だしたるモノ _(2-1)

 私はすっかり「4月から病」なのである。

  • -
  • 0

414: 真っすぐな木は曲げずに、曲がった木は無理に伸ばさずに _(4)

 さて、すっかりホッポリっぱなしなブログ

  • -
  • 0

413: 過程に興味が存するばかり _(3)

 高滝湖の湖上にも、いくつかのオブジェが

  • -
  • 0

412: ためすのも、断乎とするのも、運命は同じ _(2)

 かなり昔の、恐らく写真の雑誌での記事。

  • -
  • 0

411: 心の底に静かな湖を持つべきだ _(1)

 数ヶ月に1度だけれど、千葉県の片隅に住

  • -
  • 0

410: 子供が太陽となり、その周囲をさまざまな物事が回転する _(24)

 <閑話休題> 前回の記事からすると、普

  • -
  • 0

409: 閑話休題 _ ストレスにより、イロモノ的物体を入手する

 ちょっと横須賀ネタも曖昧な感じなので、

  • -
  • 0

408: 地球は子どもたちから借りたもの _(23)

 最初に謝っておきますけどね、色々あって

  • -
  • 0

407: 耳が精神のざわめきでいっぱいになる _(22)

 相変わらず我がお耳サンの具合が悪く、難

  • -
  • 0

406: 僕は単なる子供だった _(21)

 美術館内は、一般的に写真撮影は禁止よね

  • -
  • 0

405: 美しいものを見る能力 _(20)

 昨年末の徘徊から、久方ぶりに横須賀は観

  • -
  • 0

404: 全体的に停滞した日常

 すっかり滞ってる私のブログ。その分一生

  • -
  • 0

403: 春にはらんまんとして、花が咲いたのであります

 仕事先のある赤坂近辺もすっかりと桜が咲

  • -
  • 0

402: 曖昧に濁してる主題

 今日はお出掛けする筈だったけど、予定外

  • -
  • 0

401: 恋愛はきわめて薄弱なものだ

 廃校になって何年経っているのか知らない

  • -
  • 0

400: 幼児の経験する時間と速度

 鼻も眼もグズグズで憂鬱な中、必死に追い

  • -
  • 0

399: 少年は自由に向かってため息をつく

 田舎の子供だった僕の移動手段は、徒歩か

  • -
  • 0

397: いま来た雪道をゆっくり歩いて捜しました

 私は臍曲がり。 (読んでりゃ解る?)春

  • -
  • 0

396: 誰かに愛情を抱いている時、自分の行いが照れくさく思われる

 以前の写真ばかりで綴ってるんだけれど、

  • -
  • 0

395: 分別に一粒の愚かさを混ぜておく

 つい、この前の事.....。そう思っていた

  • -
  • 0

394: たった数日の旅から思い出すこと

 「鼻水垂れヲ」アピールに日々勤しんでい

  • -
  • 0

393: それは私にとって自然なことなんだ

 誰かが蛇口をひねり、スイッチを押したん

  • -
  • 0

392: ガード下の男

「行動しよう!」「遠くに行きたい、旅に出

  • -
  • 0

391: もう、言葉は充分だろ。行動に移そう

 「海・ウミ・うみ」.....3回叫んでみた

  • -
  • 0

390: 決して芸術的雰囲気をねらってはいけません _(10)

〜閑話休題〜 今日は駄文が長いからね。 

  • -
  • 0

389: 遠い旅情を思はすところ _(9)

 「海は素敵だなぁ〜。」.....これは雄三

  • -
  • 0

388: 全世界がまるごと見えることはない _(8)

 神社の奥宮をあとにして、また廃道・兼・

  • -
  • 0

387: 浜辺から斷崖への坂をのぼつて _(7)

 フルタイム勤務日は、朝9時から夜10時半

  • -
  • 0

386: われ山にむかいて眼を挙ぐ _(6)

 次なる目的地「浅間神社の奥宮」を目指し

  • -
  • 0

384: 物の荒廃は必ず人に由る _(5)

 岬まで辿り着いて、暫しボケーッとしてた

  • -
  • 0

383: はてなき浪の蕩揺に _(4)

 前回、整備中の道路の行き止まりから云々

  • -
  • 0

382: 雲の後ろには変わらぬ太陽の光がある _(3)

 車を駐めた港から、通りまで戻って右に曲

  • -
  • 0

381: 風と潮の変化のままに漂流してる _(2)

 まずは何処に行ったのかと云う説明ね。で

  • -
  • 0

380: 海に向かって対話する _(1)

 12月から1月に掛けて、私はずっと横須賀

  • -
  • 0

379: 出来れば日光とお休みとをお与へ下さい

 あ〜っ、無茶苦茶辛い1週間だった。なん

  • -
  • 0

378: 少年時代の思い出から得たもの

 先日義母が亡くなってから、娘さんは唯一

  • -
  • 0

377: われはわが怠惰を諫める

 以前にも書いてますけど、ノルマやルール

  • -
  • 0

376: 雲の上の楽園跡

<コロナ罹患者A(私)のその後の経過報告>

  • -
  • 0

375: 見れどもさぶし亡き人思へば

 此のところずっと書いてましたけどね、我

  • -
  • 0

374: 欲求不満や失望だけでも風邪をひく

  正月早々のコロナ罹患者A(私)は、取り

  • -
  • 0

373: ひとつの扉が閉まるとき、別の扉が開く _(19)

 予定より2日遅れで私の仕事始め。つまり

  • -
  • 0

372: 人は試練が無ければ完成しない _(18)

 やっと幾らかご飯が食べられた自宅警備A

  • -
  • 0

371: 自分だってそう思ってる

 朝、目覚めると、昨日までの痛みが嘘の様

  • -
  • 0

370: 神仏のめぐみかうぶれる

 のぉどぉがぁいぃたぁいぃ (訳=喉が痛

  • -
  • 0

369: 風邪は、思想なんかよりずっと多くの苦痛を与える

 え〜皆様。大変残念なお知らせが在ります

  • -
  • 0

368: 私たちは、年々老いていくのではなく、日々新しくなっていく _(17)

「あけましておめでとう!」  呆気なく、

  • -
  • 0

367: いづかたより来りていづかたへか去る _(16.5番外)

 <閲覧注意!>.....そんな写真で今年は

  • -
  • 0

366: 道の枝折り(しをり) _(16)

 冬至も過ぎ、今年もあと数日ですねぇ。私

  • -
  • 0

365: 冬の海は、厳かな感じをあたえるものである _(15)

 昨夜更新してみたものの、間違いに気付い

  • -
  • 0

364: ひとへに風の前の塵に同じ _(14・続編)

 私、嘘をつきました.....。前回、これで

  • -
  • 0

363: みんな少しは空想というか....そういうものを持ってるんだよ _(13・終わらなかった)

 このところ、「SWC+デジタルバック」ス

  • -
  • 0

362: 自分は自分自身に出会い、彼女は彼女自身に出会う _(12)

 「海を見に来た。」しつこいけど、目的は

  • -
  • 0

361: さまよう小舟すべてを導く星だ _(11)

 何時までも海に行った話が続いているけれ

  • -
  • 0

360: 我は光りの海に泳げる魚なり _(10)

 日にちをキッチリ守って更新....なんて事

  • -
  • 0

359: 海を見て居ると、脳の中のイザコザは消えてしまふのです _(9)

 もう12月だし、急激に冷え込みだして、や

  • -
  • 0

358: 私は元々道に迷う凡夫である _(8)

 また海の写真から始まっちゃうけど、「海

  • -
  • 0

357: こころままなる人間は、いつでも海が好きなもの_(7)

 丘から下りて、観音崎公園の第1・第2駐

  • -
  • 0

356: 花の紅い野椿が到る処に咲いてゐた _(6)

 日替わりシフト勤務になっているので、毎

  • -
  • 0

355: 清々しい虚無がたちこめる _(5)

 ワタクシ的「横須賀徘徊第一段」(?)たる

  • -
  • 0

354: 無意識な独り合点 (4)

 此処の砲台跡は、少し間隔を空けて二つ並

  • -
  • 0

353: 戦争も自由も平和も、全て連帯する _(3)

 実はね、また行ってきたんだよ、横須賀は

  • -
  • 0

352: 絵画は言葉なき詩である _(2)

 横須賀美術館は、2007年に開館した綺麗な

  • -
  • 0

351: 人ばかり見てると海を見たくなる _(1)

 何故かお休みになると雨が降る。 何時も

  • -
  • 0

350: どう行動したかが人生を決める

 週明けから通常勤務に戻ってしまうので、

  • -
  • 0

349: 「さ」 赤坂の「さわり」にすらならない。

 今週だけ変則的な勤務になったので、出社

  • -
  • 0

348: 長いものには巻かれない

 これと云ったネタもないので、ちょっと躊

  • -
  • 0

347: 夕暮れの神社で黄昏れるばかり

 今日も出勤。でも早番なので夕方に退社だ

  • -
  • 0

346: 日が沈むまでなら 優しく純粋に生きられる

 いやはや、昨日はすっかりボヤキ体質の私

  • -
  • 0

345: Die Zeit vergeht schneller

 チョイと前に、CFVⅡ 50cの試写だなどと宣

  • -
  • 0

344: 誰かがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも...

 何度か触れているのだけれど、大体6月か

  • -
  • 0

343: 姿形はそのままなれど、中身は成長著しい....の?

 折角天気が好かった休日に、私は結局二度

  • -
  • 0

342: クライマーでもないが クレイマーでもない

 なんかそのうち何とか行けるんじゃないの

  • -
  • 0

341: 某所で敵を試し撮り

 相変わらず、まだまだ赤坂辺りに出没中の

  • -
  • 0

340: 下取りという名の心許ない誘惑。

 金沢後は、全く写真を撮ってないので何も

  • -
  • 0

339: 考えていることが あなたの全てをつくる(28)_2の6

 この頃、どうしようも無い空想をしている

  • -
  • 0

338: 目と耳をキチンと働かせてからモノを言え(27)_2の5

 持続していく事は、相手があるほど簡単で

  • -
  • 0

337: 存在は空間と持続に条件づけられている(26)_2の4

 今日は急遽出勤しようとしたのに、昨夜の

  • -
  • 0

336: 記憶の森に優しく風が吹いていた(25)_2の3

 因みに、「SWCで横浜」という括りにして

  • -
  • 0

335: 観念としての痛みは必ずしも痛くない(24)_2の2

 前回触れている「●十年前」からの来訪。

  • -
  • 0

334: 記憶は私たちの自己同一性を保証します(23)_2の1

 旅に行きたいよぉ〜!などと嘆いていた私

  • -
  • 0

333: お前は嘘がうまいから、行いだけでもよくなさい

 やはりカメラは、身体を鍛える為の重石と

  • -
  • 0

332: 雨は正しい者にも正しくない者にも降るのさ

 3年ぶりのお祭りの初日(土曜)は、雨予

  • -
  • 0

331: 祭りの前の静けさ

 私、嘘をついておりました。「また明日ね

  • -
  • 0

330: 秋の風は緩やかに鈴を鳴らす

 夏休みの家族旅行!それで1ヶ月引っ張っ

  • -
  • 0

329: 暑い日が毎日つづいた_ (14_終)

 かなりストレス溜まりまくりな日々を送っ

  • -
  • 0

328: 見よ、彼處にはあんな憐れな理想家がゐる_ (13)

 えぇ〜と、8月頭のお話で一ヶ月も引っ張

  • -
  • 0

327: 夏は青い空に、白い雲を浮ばせ、わが嘆きをうたう_ (12)

 まさに唐突な感じで、秋の気配になってい

  • -
  • 0

326: 子ども二人、犬猫牛は飼っていません_ (11)

 自分でハンドルを切り山を登り、辿り着い

  • -
  • 0

325: 空気さへ すこし痛いくらゐです_ (10)

 色々とね、身近な方々にもコロナ感染者が

  • -
  • 0

324: 夏の空にはいぢらしく思わせる何かがある_ (9)

 8月後半に入っても残暑は続いているけど

  • -
  • 0

323: 月はその時空にいた _ (8)

 二日目は、ホテルを拠点に何処かへ....。

  • -
  • 0

322: ゆゑもなく海が見たくて海に来ぬ_ (7)

 辿り着いた午後遅くの海辺は、まだまだ夏

  • -
  • 0

321: 「か」 赤坂で閑話休題

 8月前半は夏休みから復帰後もスローなス

  • -
  • 0

320: 浜波はいやしくしくに高く寄すれど_ (6)

 かなりな脱線状態の思い出話に、どんだけ

  • -
  • 0

319: 心さへ空に乱れしゆきもよに_ (5)

 酷い寒さで、うつらうつらとしているだけ

  • -
  • 0

318: 春の夜の闇はあやなし_(4)

 ほろ酔いの騎士は、愛馬・カブ号に乗って

  • -
  • 0

317: 酒に酔いたる騎士あらはる_(3)

「孤独になるには、旅に出るのがいちばんさ

  • -
  • 0

316: 初々しき旅人の、あやしう侍れば_(2)

 我が懐かしき駅舎は、その当時から無人駅

  • -
  • 0

315: 運が良いのか悪いのか_(1)

 7月末日から夏休みを貰えたので、我が老

  • -
  • 0

314: 週刊、眺眼装置の断片記〜嗜好品(?)

 え〜と、どうでも良い事なんですけど(..

  • -
  • 0

313: 心身の浄化のために行う事

 今月になってやっと週休二日になり、やや

  • -
  • 0

312: 鵼的人物、或いは劣にして軟弱なり

 あっという間に1週間は過ぎていくんだ。

  • -
  • 0

311: いつも曖昧なことしか言えない

 「何が撮りたいのか判んない。」だけども

  • -
  • 0

310: 赤坂氷川町・曇り空・14時55分 (その七)

 さぁ、あとは氷川坂を下って赤坂へ向かう

  • -
  • 0

309: 赤坂氷川町・曇り空・14時45分 (その六)

 まだまだ六本木一丁目から赤坂に辿り着き

  • -
  • 0

308: 赤坂氷川町・曇り空・14時40分 (その五)

 あぁ〜つぅ〜すぅ〜ぎぃ〜るぅ〜!朝、駅

  • -
  • 0

307: 赤坂氷川町・曇り空・14時半(その四)

左に曲がって、鳥居前に出るのに何日掛かっ

  • -
  • 0

306: 赤坂氷川町・曇り空・14時20分 (その参)

 まだこのネタを引っ張ってて御免なさいな

  • -
  • 0

305: なだれ坂・曇り空・14時5分 (その弐)

ドンヨリ空と高湿度な午後の街を、ひと駅分

  • -
  • 0

304: なだれ坂・曇り空・14時 (その壱)

 今日は、今回の仕事に入ってから初めての

  • -
  • 0

303: 「あ」 赤坂の夜は更けゆく

 まだまだ深夜まで働いて、その翌日も早く

  • -
  • 0

302: Vorsicht vor der menschenfressenden Katze!

 日曜日、砧公園に行った。沢山の親子連れ

  • -
  • 0

301: コルチゾール減少の症例

 仕事が続くと、誰でもそうなんでしょうけ

  • -
  • 0

300: あぢきなきことに心をしめて

 乃木神社の脇には旧乃木邸があるのだけれ

  • -
  • 0

299: 自由とは孤独である事を自覚せよ

 仕事先へ行くのに少し早めに家を出て、ま

  • -
  • 0

298: 自身の切片の陰干し

 え〜、先日もまたどうしようもない事をボ

  • -
  • 0

297: rote Sache〜赤い奴

 今日の記事は、ホントにスマなんだと、初

  • -
  • 0

296: 無計画的計画は叶ったのか? (7)

 もうすっかり「家族旅行」らしくない、只

  • -
  • 0

295: 深夜の都会の隅で呟く(6)

  スマヌがいつもの事ながらタイトルと写

  • -
  • 0

294: 観察された自在者(5)

 観音様を心に留めた後、もう少し坂道を登

  • -
  • 0

293: 此処は何処の細道ぢゃ!(4)

 只今都内に出没中。「出張仕事も無くて楽

  • -
  • 0

292: 砂の上の足跡 (3)

 5月に入って、連休もあっという間に過ぎ

  • -
  • 0

291: 流れ来たるモノ (2)

 先日の約66km海岸の続き。九十九里浜は太

  • -
  • 0

290: 約66km海岸 (1)

 大型連休だ!....でも、残念ながら我が家

  • -
  • 0

289: 神よ、爾は救を地の中になせり

 最近、「仕事のストレスで耳のトラブル」

  • -
  • 0

288: 息を一旦止めてから溜息の様に吐き出す

 この数日、仕事先に向かう道筋を変えた。

  • -
  • 0

287: Ich bevorzuge Snufkin mit einer Pfeife im Mund.

 4月も残り僅か。今月は宣言していた(?)

  • -
  • 0

286: 5年9ヵ月の時〜暇々人、またか!

 それ程の「期待」を得ている筈など無いん

  • -
  • 0

285: 真っ直ぐに曲がりながら進む

 念を押しますが、渋谷は苦手。 前回どこ

  • -
  • 0

284: Abneigung〜苦手なモノ

 写真は記事内容にほぼ関係の無い、過去に

  • -
  • 0

283: ウクライナの友人から (3)

I received an email from Bogdan, who has

  • -
  • 0

282: 代官山の片隅だけでも狼狽える

 ウダウダと言ってないで、こう言うモノな

  • -
  • 0

281: 僕を忘れた頃に.... (22)

  いったい何処の写真なの?そんな状態の

  • -
  • 0

280: 心を自由にできるのは自分だけだ (21)

 .....またフェンスなの? 部屋でゴロゴ

  • -
  • 0

279: Was ist verschwommen?

 来週から始まる仕事の予習が全く出来てい

  • -
  • 0

278: Auf welcher Seite des Zauns waren Sie gefangen?

 相変わらずのボヤキですけど、左足不良で

  • -
  • 0

277: 留守番主任は唸るばかり

 さて、確定申告も取りあえずは終わり、前

  • -
  • 0

276: 温泉といふものはなつかしいものだ

 本日やっと確定申告に行けたの。税務署ま

  • -
  • 0

275: 「林檎の花が見たい」と父は言った

 確定申告がまだ終わらない....、不確定申

  • -
  • 0

274: 問題が更なる問題を生む

 新規でまたカメラ備品を購入してしまった

  • -
  • 0

273: ワタクシ的装置の見解なるもの

 今日も長めな記事でスマヌが、昨日の記事

  • -
  • 0

272: 暇々人、再び!

 以前の横浜徘徊記事内(No,238)にて触れて

  • -
  • 0

271: 恐怖!ハナタレ人間現る!

 近所の梅林の様子でも見てこようかしらん

  • -
  • 0

270: いわくありげに人を誘発する

 ブログ村にて、タグ方式が始まったけど、

  • -
  • 0

269: ウクライナの友人へ (2)

 元記事への追記にしようかと思いましたが

  • -
  • 0

268: 散歩の道は一日にしてならずぢゃ

 .....これは言い訳なんだけれどね、此処

  • -
  • 0

267: 絵を描く人を撮る人

 昨年末から続いていた池袋通いも、いよい

  • -
  • 0

266: 散歩するのか写真撮るのか問題

 闘いに敗れ去った以上は、潔く身を退かね

  • -
  • 0

265: 散歩写真に悩みを抱くコトもある

 二股に分かれた参道の真ん中にある喫茶店

  • -
  • 0

264: 散歩写真に思想的なモノなど無い

 久し振りに午後からの仕事だったので、小

  • -
  • 0

263: いやな気分も直ぐほぐされて了ふのだ

 「私、これでも心が繊細なのよ。」的なア

  • -
  • 0

262: 積み重なった澱

 別に是と言って写真に撮りたくなる様な事

  • -
  • 0

261: 斜め30度の視線

 駅を出たら、交差点の向こうに消防署。屋

  • -
  • 0

260: Wir sind offen für Geschäfte〜やってます。

 暇々人(私)は些か仕事モードになってきて

  • -
  • 0

259: 生きる事を宣べ行動する

 昨夜、何だか焦燥感に駆られて、妙な雑文

  • -
  • 0

258: ウクライナの友人へ

 暫く更新をしていませんでした。写真は在

  • -
  • 0

257: 沖を通る貨物船ながめて(20)

 再び根岸を訪れた。今回は都内で美人な知

  • -
  • 0

256: Doppeltes Bild 〜 思い込み

 今週は、またまた埼玉都民の東京!? 「池

  • -
  • 0

255: 出る時には出るんだからな!

一応前回の記事と繋がるけど、かなりな雑文

  • -
  • 0

254: 風景の中の自分の気配

 また古い写真を引っ張り出しちゃったよ。

  • -
  • 0

252: Winkel der Landschaft〜風景の角度

 ちょっと落ち着こう。何時迄経っても馴染

  • -
  • 0

251: 色の領域〜補習3限目_白黒つけろ(19)

 色への拘りなどと宣っていながら、それ程

  • -
  • 0

250: 色の領域〜補習2限目_黄色い絵(18)

 今日は始める前に、ひとつ訂正があります

  • -
  • 0

249: 色の領域〜補習(17)

白色に包まれてしまった風景は、凍り付いた

  • -
  • 0

248: 瞬間的装置話

 暇々人全開だった年末からしたら、程々と

  • -
  • 0

247: 余韻嫋々〜思はせぶりたつぷりな... (16)

 まさかこんなにさ、私が山手辺りをフラフ

  • -
  • 0

246: Kontinuität ist Macht〜継続する事(15)

 ええと、こういうモノはやはり勢いで書か

  • -
  • 0

245: 濃すぎる人

 しばしブログも、「正月休み」を取ろうか

  • -
  • -

244: Frohes neues Jahr ! 〜 あけましておめでとう。

 新しく(古い)カメラを入手、そんな昨年末

  • -
  • -

243: 公園坂を経由して〜冷えた手の中の温もり(14)

 空が広い通りは、小綺麗で立派な建物が並

  • -
  • 0

242: 呼吸する合間〜静寂と木漏れ日(13)

 外交官の家から、隣のブラフ18番館へ下り

  • -
  • 0

240: トンネルの上の静かな庭園_(12)

 どうにも左膝から腰が痛むんだ。丘を避け

  • -
  • 0

239: 白地に青・赤・黄色_(11)

 山下公園もいよいよ端の方へとやって来た

  • -
  • 0

238: Ein unausgereifter Geist 〜 私的青色_(10)

 赤い色した造形物(通常なら郵便ポスト)

  • -
  • 0

237: 赤い色に心乱れる〜ワタクシ的戸惑い_(9)

 鼻歌まぢりのままランドマークを背にして

  • -
  • 0

236: Ein beflecktes Herz 〜 何か拗らせてる?_(8)

 覗いてくれる方にとっては、「どうでも良

  • -
  • 0

235: Eine Fälschung, die vorgibt, echt zu sein_(7)

「お膝が痛いの。」などと云っているG君(

  • -
  • 0

234: 花の咲く家〜彷徨うG君の左膝_(6)

 山手公園から、もう少し先のイタリア山ま

  • -
  • 0

233: 冬の花〜思いは裏腹_(5)

 ライトアップ用の飾り付けをされた建物も

  • -
  • 0

232: 山手では、虻も蜂も兎も捕れない_(4)

 今日も天気が好いから、たとえ少しでも歩

  • -
  • 0

231: 視線の端に意識されている部分_(3.5)

 今日は好い天気!でも、留守番担当として

  • -
  • 0

230: 元町に不敵な笑みを浮かべた徘徊者現る_(3)

 競馬場跡から山元町4の信号渡って真っ直

  • -
  • 0

229: ●を見ていた午後_(2)

 まずは謝らなければ。昨日・今日の記事タ

  • -
  • 0

228: 坂を上って今日もひとり来てしまった_(1)

 久しぶりに「根岸」を訪ねた。と云うと、

  • -
  • 0

227: Blau - Grün - Gelb〜焦点ずれずれ_その参(終)

 子供と散歩での写真で記事3日間なのね..

  • -
  • 0

226: Unscharf〜焦点ずれずれ_その弐

 子供たちがドンドン歩いて行ってしまうの

  • -
  • 0

225: Brennweite〜焦点ずれずれ_その壱

 カメラを写してばかりいてもどうしようも

  • -
  • 0

224: 名残惜しくて離れられない

 私の「本稿」として未だにホームページな

  • -
  • 0

223: なんか佳いこと有ったの?

 え〜っと、実のところ届いた時には「やっ

  • -
  • 0

222: なんか佳いこと無いの?

 ずっと池袋に、基本・朝から晩までコース

  • -
  • 0

221: Gesicht des Tages und Gesicht der Nacht

 久し振りに池袋方面出没中。今日は少しば

  • -
  • 0

220: 更に散財した人

 あれ?もうこの流れは続けない筈だったの

  • -
  • 0

219: 娘さんと水族館、そしてラーメンの日

 横浜市立小中学校の生徒なら、12月31日ま

  • -
  • 0

218: 暇々人_散財した_その弐

 大阪仕事から戻ってきた。そのパターンも

  • -
  • 0

217: 暇々人、散財する

 11月になって、前半はまた大坂に出没する

  • -
  • 0

216: Eine Welt in gelb und orange

 大阪から戻ってきた。次の仕事まで約2週

  • -
  • 0

215: 油断出来ない大阪にて

 人身事故で新幹線が大幅に遅れた日、丁度

  • -
  • 0

214: Der Himmel in der Ferne 〜 遠くで見た空

 昨年末から年明けに掛けて、只の素浪人状

  • -
  • 0

213: 母親との思い出

 先日、我が家に来て貰っていた母親を送り

  • -
  • 0

212: 再びの日比谷で

 昨日は職域ワクチン接種の為に、再び日比

  • -
  • 0

211: 微妙な棘チクリ

 チョイと疲れ気味なこの数日。季節の変わ

  • -
  • 0

210: 公園にて黄昏れる

 先月は渋谷、そして今月は日比谷通いなの

  • -
  • 0

209: Visuelle Auswirkungen 〜 視覚への効果

 4月に「レンタカー日帰り徘徊」で九州の

  • -
  • 0

208: 雨の夜に呟くよ

 渋谷を離れて別の場所へと出没中。新規仕

  • -
  • 0

207: spielen 〜 戯れる

  何故に英語ではなくて独語なのよ?そう

  • -
  • 0

206: Ein müßiges Märchen 〜 他愛のない話

 私の仕事は、5月の連休明けから6月頃まで

  • -
  • 0

205: Ende des Sommer _ 夏の終わり

 まだ暑い日々が続いているけれど、もう夏

  • -
  • 0

204: 山の上の野良サン達

 しばらく放置状態でしたが、取りあえず生

  • -
  • 0

203: Sanfte Küstenlandschaft _ 海の風景

 Ich besuchte den Gipfel des Berges auf

  • -
  • 0

202: きょうの空模様 _ その九(最終回)

 何だかんだで続けてた京都編も今回で終わ

  • -
  • 0

201: きょうの空模様 _ その八

 2日ほど野外に居たので、変な日焼け。T

  • -
  • 0

200: きょうの空模様 _ その七 (大事な事)

  仕事上、ちょっとしたすったもんだがあ

  • -
  • 0

199: きょうの空模様 _ その六

  観光地で人気があると云えば、春の桜と

  • -
  • 0

198: きょうの空模様 _ その五

 暑い暑い云ってたら、更に急激に暑くなっ

  • -
  • 0

197: きょうの空模様 _ その四

 恐らく、鉄道やらを使って訪れたら、きっ

  • -
  • 0

196: きょうの空模様 _ その参

 え〜今更ながらですけどね、タイトルの「

  • -
  • 0

195: きょうの空模様 _ その弐

 今日も遅出だったので、更に徘徊してこよ

  • -
  • 0

194: きょうの空模様 / きょうの徘徊 _ その壱

 チョイとストレス溜まってきているせいも

  • -
  • 0

193: やっぱりいつもの空模様。_その弐

 「東寺までぶらりと散歩に行ったよ。」の

  • -
  • 0

192: やっぱりいつもの空模様。

 毎日の様に雨が降っている。 (そりゃま

  • -
  • 0

191: とりあえず京都

 今日は土曜日。でも朝から晩まで働いた。

  • -
  • 0

190: なんとか京都

 京都に来てる。まずは申し訳ないけれど、

  • -
  • 0

189: 耳鳴り警報_その後

 静かな環境に行きたいです。聞こえるのは

  • -
  • 0

188: 耳鳴り注意報

 元から頭痛持ち、そして耳鳴り持ち。困っ

  • -
  • 0

187: Herr Günther hat offenbar sein Augenlicht verloren.

 え〜先日は私の渋谷嫌いなどをぼやいただ

  • -
  • 0

186: 徘徊男、好き嫌いを主張する。

 大阪での仕事が漸く終わったので、当初の

  • -
  • 0

185: 大阪〜上がったり下がったり_その拾弐 (終章)

 長々と引っ張ってきたけれど、大阪編は今

  • -
  • 0

184: 大阪〜上がったり下がったり_その拾壱

 何時もの様な予備知識を、全くと言って良

  • -
  • 0

183: 大阪〜上がったり下がったり_その十

 今回の当初のテーマとしては、「寺町辺り

  • -
  • 0

182: 大阪〜上がったり下がったり_その九

 今日も昨日同様に道半ば、「特筆する事が

  • -
  • 0

181: 大阪〜上がったり下がったり_その八

 今日は、次の目的地へ向かって歩き出した

  • -
  • 0

180: 大阪〜上がったり下がったり_その七

 昨日の続きで、上本町方向から辿って南に

  • -
  • 0

179: 大阪〜上がったり下がったり_その六

 「何を頑張るのだ?」そう思った方は賢明

  • -
  • 0

178: 大阪〜上がったり下がったり_その五

 あくまで「散歩」で出掛けたので、ノルマ

  • -
  • 0

177: 大阪〜上がったり下がったり_その四

 すいませんけど、今日は(も)グダグダで

  • -
  • 0

176: 大阪〜上がったり下がったり_その参

 まず初めに断って置くけれど、今日はいよ

  • -
  • 0

175: 大阪〜上がったり下がったり_その弐

 「ラブホテル」である。そのものの写真を

  • -
  • 0

174: 大阪〜上がったり下がったり_その壱

 宣言延長の中、出張先での土日がそのまま

  • -
  • 0

173: 5月の夕暮れ

  写真としては「酷いモノで御免なさい」

  • -
  • 0

172: 雨が降る日に

 滞っていた仕事が始まったら、もの凄いバ

  • -
  • 0

171: 本牧 / D突堤 / 14時半

 「横浜港シンボルタワー」その正面に作ら

  • -
  • 0

170: 本牧 / D突堤 / 13時

 一月余り家を空けていたら、車は風雨で汚

  • -
  • 0

169: 旅の空の下へ誘うもの

  案の定、「宣言」は延長されるね。思い

  • -
  • 0

168: 西の端から東の丘へ_<9>

 宣言下の東の国へと戻って来て、取りあえ

  • -
  • 0

167: 西の端の花飾り_(8)

 教会の裏手には、西宗寺という雰囲気のあ

  • -
  • 0

166: 西の端からの祈り_(7)

 福岡から戻ってきた。飛行機はガラガラで

  • -
  • 0

165: 西の端の西欧の薫り_(6)

  1ヶ月の出張もいよいよ終わりになる。

  • -
  • 0

164: 西の端から振り返る_(5)

 またまた宣言が出て、一応私の仕事にも影

  • -
  • 0

163: 西の端の灯台に立つ_(4)

 灯台の下には、駐車場に駐まっていた鉄馬

  • -
  • 0

162: 西の端の端辺りに立つ_(3)

 振り返ると河童が見ていた。いや、勿論思

  • -
  • 0

161: 西の端への橋を渡る_(2)

 旅人は端っこが好きだ。特に鉄馬乗りは端

  • -
  • 0

160: 西の端へ行ってみる_(1)

 福岡滞在の日々は続いている。写真撮る様

  • -
  • 0

159: 福岡にやって来た

 朝早い新幹線に乗せられて、福岡にやって

  • -
  • 0

158: 徘徊男化する暇も無い現状報告

 今日も隙間埋めな記事。予告通りに1週間

  • -
  • 0

157: 徘徊男化する暇も無い出張へ

 今日は完全に穴埋め記事です。そんなモノ

  • -
  • 0

156: Abschlussfotos und Vogelscheuchen.

 小学校の桜が一気に満開になった。だから

  • -
  • 0

155: 帰り道

 千葉県の或る町まで出掛けた。そこに暮ら

  • -
  • 0

154: sagte Günther. Wenn die Kirschblüten blühen.

 最初に謝っておきますけど、これもまた過

  • -
  • 0

153: 無意識に効果的

 少々フライングしたと思っていたけど、そ

  • -
  • 0

152: 仕事しててもフラフラしてる

 大坂に行った後は錦糸町に暫く通い、只今

  • -
  • 0

151: Das Klagelied eines Mannes, der seine Stadt verließ

 子供の頃は只の山林だった場所に公園が出

  • -
  • 0

150: 音の無い空間から

 僕の生まれ育った町は、都内から1時間少

  • -
  • 0

149: 長い一日

 「大阪や!」と言っている内に、もう戻っ

  • -
  • 0

148: 洟垂れ男 _ 大阪で黄昏れる

自宅待機・引き籠もり状態から、突然に忙し

  • -
  • 0

147: ピントのずれてた話。

 このところ私的話題の、ハッセルでのピン

  • -
  • 0

146: 洟垂れ男 梅園を徘徊する

 メインのコンピューターが更に不調になっ

  • -
  • 0

145: 日暮れ時の散歩

 もう日が暮れるのに、娘さんは「公園に行

  • -
  • 0

144: ゴメンよ京都 _ その五(終)

 南禅寺から北上し、疎水に沿って歩くこと

  • -
  • 0

143: 心持ち京都 _ その四

 取るに足らない私の写真論など、鼻で笑っ

  • -
  • 0

142: 知性化的京都 _ その参

 不意な心の変化から訪れた京都に、私はそ

  • -
  • 0

141: 騙し討ち京都 _ その弐

 まず最初にお詫びしておかなければならな

  • -
  • 0

140: 不意打ち京都 その壱

  ある日、不意に「京都に行こう」と思っ

  • -
  • 0

139: 境界線

 横浜駅近くの待ち合わせ場所へ車を走らせ

  • -
  • 0

137: 徘徊男の思い出し話 _ 吉備路編 _ その六

<閑話休題> 私は10年程前にブログを始め

  • -
  • 0

136: 徘徊男の思い出し話 _ 吉備路編 _ その五

 「え〜っ、この話、まだ続けるんですか?

  • -
  • 0

135: 徘徊男の思い出し話 _ 吉備路編 _ その四

 話はまだ続いているのだ。「誰が期待して

  • -
  • 0

134: 徘徊男の思い出し話 _ 吉備路編 _ その参

 そうして私は、スタコラサッサと山裾の道

  • -
  • 0

133: 徘徊男の思い出し話 _ 吉備路編 _ その弐

<閑話休題> 我がMacBook様が不調で、仕

  • -
  • 0

130: 徘徊男の思い出し話 _ 吉備路編 _ その壱

 岡山での仕事の機会はそれ程多くなくて、

  • -
  • 0

129: 白黒奈良 / 色々奈良

- - - - この後しばらくのブログは、奈良に

  • -
  • 0

128: 「You can drink」 色々併せ呑む

 何度か書いてるのだけれど、今どき(?)な

  • -
  • 0

127: 伊根の釣り人_その参_小さな入江で

 初めて訪れた時、私は何処へ行こうとして

  • -
  • 0

126: 伊根の釣り人_その弐 ○○○抄

「大阪の海は哀しい色やね」(古!)なので

  • -
  • 0

125: 伊根の釣り人

 前回、私のおじいさん話などを書いてしま

  • -
  • 0

124: fiktionalisierte Geschichte

Mein Großvater ist Deutscher.Er ist in J

  • -
  • 0

123: 風景を写し取っている時の者

 私はズームレンズを持っていない。(...

  • -
  • 0

122: 風景に写し出したいもの。 最涯のバス停から

 青森は下北半島の東北端、最涯の岬と呼ば

  • -
  • 0

121: 風景を写し取る為のもの。

 私は長いレンズを持っていない。基本的に

  • -
  • 0

120: 風景に写し取りたいもの。

 河川敷に出た。赤い欄干の橋が架かってい

  • -
  • 0

119: トとシとデゴイチと「梅小路蒸気機関車館」_その五

 「ほら、ヒロと一緒だよ!」....申し訳な

  • -
  • 0

118: シゴナナイチと「おおい....梅小路」_その四

 前回から変転した転車台。 .....ん?古

  • -
  • 0

117: The Long Run_「大井川鐵道」 _その参

 大井川鐵道に行ったのなら、このトロッコ

  • -
  • 0

116: トとしと「大井川鐵道」 _ その弐

 さてさて、また前回の続きで引っ張ってま

  • -
  • 0

115: トーマスとしごなないちと「大井川鐵道」

 今は3Dアニメになっているけれど、初め

  • -
  • 0

114: 規制ではないけれど気を付けるよ

 ここ数年のお正月は、松本と穂高へと行っ

  • -
  • 0

113: チョコレートで包んだシュークリーム、お肉の串焼きを添えて

 これが何の為の道具だったのか忘れてしま

  • -
  • 0

112: 丑からの挨拶_あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。ボチボ

  • -
  • 0

111: 北へ向かった続きの話

  前回、「今年はもう終わります。」など

  • -
  • 0

110: 北へ向かって吠えるのだ

 先日も出張にて、かなり久し振りの札幌に

  • -
  • 0

109: 記憶の隙間に

 古い写真もそろそろネタ切れと云うか何と

  • -
  • 0

108: 断片を見つけに

 仕事で訪れるから。それが近頃の訪問理由

  • -
  • 0

107: 趣味と名の付くもの_その断片

 一応趣味のひとつになるのかな?割とよく

  • -
  • 0

106: 大倉山記念館_その弐_主に白色

 昨日の続き。以前に撮っていたものだけれ

  • -
  • 0

105: 大倉山記念館〜赤やら青やら黄色

 年末の仕事にあぶれてしまい、これで良い

  • -
  • 0

104: 雪が降るからこその赤提灯 (ただし下戸)

 天気予報では、「今週は冷え込みが厳しい

  • -
  • 0

103: Tower of T (お詫びと訂正....)

 昨日は明らかに「T-Tower」違い(?)でした

  • -
  • 0

102: Tower of T

  娘さん達4人組が、車で10分程の公園へ

  • -
  • 0

101: オメデトウ🎂

 私などが悩んでみた処で、世の中を変える

  • -
  • 0

100: 不要不急の街

 まだ先日までの巡業仕事での写真だけど、

  • -
  • 0

99: 淡い色した冬空の下

 前回も書いているけれど、先日まで廻って

  • -
  • 0

98: 巡業仕事納め

 池袋辺りで約1ヶ月働き、その後の1ヶ月

  • -
  • 0

97: 倅さん、修学旅行へ

 先だっての札幌からみれば「北」では無い

  • -
  • 0

96: 巡業仕事_その四てん五_時計台を見に行こう

 前夜、仕事の終わりは24時を越えて、今日

  • -
  • 0

95: 粉雪の舞う大通り

 明日は曇り....。なんて云って、目覚めて

  • -
  • 0

94: 巡業仕事_その四

 結局また自粛から規制モードになりそうな

  • -
  • 0

93: さんかく公園

 明日からまた違う場所(四カ所目)へ行くの

  • -
  • 0

92: 巡業仕事_その参てん六_小豆色

 各駅停車に乗っていたので、終点までのひ

  • -
  • 0

91: 巡業仕事_その参てん五_隙間歩き

 前回に引続きの、半ば隙間埋め。滞在期間

  • -
  • 0

90: 巡業仕事_その参

 「大阪にやって来た。」職場は大阪市内で

  • -
  • 0

89: わらわら うじゃうじゃ

 今日は下の子供の誕生日。学校もたまたま

  • -
  • 0

88: 松本 路地裏散歩 その弐

 今日もやや大廻りしての職場行き。と云っ

  • -
  • 0

87: 松本 路地裏散歩

  お昼からの仕事に行くのに、大廻りして

  • -
  • 0

86: 巡業仕事_その弐

 今月、二ヶ所目の出張先は松本市。期間中

  • -
  • 0

85: 頭でっかち

 何度か書いている事なのだけれど、「正統

  • -
  • 0

84: 新潟人の誇り

 私のご先祖様は、新潟県下越地方の、現在

  • -
  • 0

83: 徘徊男 赤い色に興奮する 再び (嘘)

 今日は晴れるかな?なんて期待していたけ

  • -
  • 0

82: 曇り空

 昨夜から、時折雨が降っていた。午後にな

  • -
  • 0

81: 巡業仕事

 先月1ヶ月ほどは池袋方面に出没して、気

  • -
  • 0

80: 家族の旅行

 久し振りに息子の写真。と云っても顔バレ

  • -
  • 0

79: 鬼子母神10月

 仕事に行く途中、ひと駅手前で降りての散

  • -
  • 0

78: 天気が好い日の挨拶のこと

 珍しく「やや」長めな水戸市滞在の仕事。

  • -
  • 0

77: 更に続く沼

 阿呆男(私ですが)の嵌まった沼の続き。 

  • -
  • 0

76: やっちまったなぁ沼

此処ではなくて、いつも本稿「往来眺眼装置

  • -
  • 0

74: 上がったり下がったり

以下、ホントに長いです。先に謝っておきま

  • -
  • 0

73: 病は気から...じゃないんだよ

 この先本当にどうなるか判らないのだけれ

  • -
  • 0

71: 松本な人

 数日だけの松本出張だった。かなり冷え込

  • -
  • 0

70: 白黒奈良

今は駅舎も変り、線路も高架化された奈良駅

  • -
  • 0

67: ご覧あれが....外れ男

 珍しいくらい久し振りの東北出張だった。

  • -
  • 0

66: あけましておめでとうございます。

「あけましておめでとうございます。」取り

  • -
  • 0

65: 本稿と連動

 2週間ほど大阪に行ってたのだ。 久し振

  • -
  • 0

64: 高原の老騎士

 ここ2年程の夏の帰省は、奥さんの仕事も

  • -
  • 0

63: 在・大阪○○

 2週間ほどの大阪滞在で、今日は唯一の休

  • -
  • 0

61: 盛岡、再び

 仕事で、そして私的にも、気づいて見れば

  • -
  • 0

60: 続けて那須方面にて

いつも二駅ほど先にある写真店まで、銀塩フ

  • -
  • 0

59: 歴史的国境線

 春先のまだ肌寒く、更に薄曇りの日の写真

  • -
  • 0

58: 「のこぎりやま」と読むんだよ_「鋸山」散策

 子供が小学生になってからは平日旅行がし

  • -
  • 0

57: あけましておめでとうございます。

大晦日の1日だけ実家に日帰り。2016年最後

  • -
  • 0

56: 海沿いの公園で_東北往来 再編集

 1995年の、今から20年余り前の写真だ。日

  • -
  • 0

54: 今更ながらの銀塩写真

 結構あちらこちらと仕事に出かけるけれど

  • -
  • 0

52: 大阪の空の下_新しく手にした古いカメラ_その壱

 一旦は手放したハッセルブラッド Vシリー

  • -
  • 0

51: 2016年になってる!...本稿も更新してみた。

 ちょっと恥ずかしい話なんだろうかなぁ?

  • -
  • 0

50: きょうとなら

 今年は何度か大阪滞在が続き、私的にはウ

  • -
  • 0

49: 無茶苦茶久し振り

 本稿もブログもほったらかしのままだった

  • -
  • 0

47: 運転手さんは2歳

 7月になって仕事が一段落。些か落ち着き

  • -
  • 0

46: 本稿更新

 更新するよな内容も、心意気も、お呼びも

  • -
  • 0

45: カメラカメラ

 ついつい銀塩コンパクトのコンタックスT3

  • -
  • 0

44: 人生とは

 こちらに載せても良い様な写真一枚を本稿

  • -
  • 0

43: 今更な銀塩コンパクト

 今更ながら、銀塩コンパクトを購入してし

  • -
  • 0

41: 金沢・ひがし茶屋街・早朝

 今年も更新ままならず状態で3月になって

  • -
  • 0

39: さむいぞう

 嫁と倅と嫁友達とそのご子息との5人で、

  • -
  • 0

37: ニュータイプ

 今月は嫁と交互に出張仕事が続き、この週

  • 2
  • 0

36: 鎌倉散歩

 早くも11月。 夕暮れが随分早くなってき

  • -
  • 0

35: テレビっ子

 テレビの見過ぎは確かに良くない。でも絶

  • 2
  • 0

34: 秋祭り

 土曜日・日曜日と、地元では賑やかに御神

  • -
  • 0

32: 戦国生活の出来ちゃうらしい田舎

 先月末に久々に私的実家に里帰り。散歩が

  • -
  • 0

31: 進化

1歳を過ぎても、摑まり立ちから進まなかっ

  • -
  • 0

30: 博覧会の隙間

 最近は東池袋辺りに出没する日々。と云っ

  • -
  • 0

29: 海のエジプト展

 取りあえず何とか取れた夏休み。みなとみ

  • -
  • 0

28: 夏?

 仕事で甲府へ行った帰りに、ひょいと嫁の

  • -
  • 0

27: 1年

 去年の今頃は、私は大阪への出張。帰京す

  • 4
  • 0

25: 久々に独り言的 倅記

 桜の話しもすっ飛んだまま、すっかり更新

  • -
  • 0

24: 競馬場跡地の午後

 好く晴れた日曜の午後。横浜の山手駅下車

  • -
  • 0

22: ラララ らぁらぽぉと

 私は普段から変則的な休みが多いのだが、

  • 2
  • 0

21: 蠢く物体

またまた倅ネタですけれどね . . . 。いよ

  • -
  • 0

20: いわくつき?

こないだ新規で買ってしまったレンズ、21mm

  • -
  • 0

16: ピーナッツの栓

 大きな大きなスヌー●ー。横浜のみなとみ

  • 3
  • 0

15: 鬱々

「私、実家に帰らせていただきます。」と、

  • 3
  • 0

12: 赤子的思惑顔

 近頃ドウモ気になる事が増えてきたんだが

  • -
  • 0

10: 爺婆赤子的・安曇野散策

 先日の松本方面での写真を数枚、本稿「往

  • -
  • 0

8: お食い初め

 なんせ子供なんてモノがやって来るとは思

  • -
  • 0

5: アンパンだっ!

流石に旨いぜ!

  • -
  • 0

3: らららびぃ~すぃ~じぃ~

 題名通りなのだけれど、ホントに思いつき

  • 2
  • 0

2: ベビーカー@大倉山

 生活臭を極力排除しようと思っていたのは

  • 3
  • 0

1: 思いつく事は多々あれど

 以前、携帯電話で投稿出来るってんでヤプ

  • -
  • 0