ガード下の男
「行動しよう!」「遠くに行きたい、旅に出たい。」そんな気持ちは有るんだけれど、今の処、それを叶える事は出来ない。何とかならんのか? と、近場で良さげな所を探してみるんだけど、なかなかココロが沸き立たないのよね。 う〜ん.....。まぁ、ネット時代だから、皆様の写真などを見てれば、色々と情報を得られてしまうんだけれど、実際に訪れるのとはやっぱり違うもの。 まぁそんな自分だけの思いを叶えられる程の、収入も...
もう、言葉は充分だろ。行動に移そう
「海・ウミ・うみ」.....3回叫んでみたが、深い意味は無い。まぁね、「海が好き!」なんて主張は、世の中に沢山あるだろうけど、いやはや見てるだけで良いんだもんねぇ〜と、季節外れの海にそそくさと出掛ける私。だって、海レジャーは何にも出来ないんだもん.....。皆がなんやらかんやらやってるとこに、ムッサイ奴(私)がヘラヘラしてたら、そりゃあアナタ、胡散臭いじゃない?海なら何でも良いのかと言えば、やっぱり小さく...
決して芸術的雰囲気をねらってはいけません _(10)
〜閑話休題〜 今日は駄文が長いからね。 昨夜から鼻がムズムズして嚔が出始めた。あぁ、これは間違いない。 今年も「怪奇・洟垂れ男!」化してしまったのだ。世界征服を企むショッ●ーにより改造されたの!!......んな訳ない。そう、これは間違いない。(ん?)今年も「花粉症」が発症してしまったのだ。私、若かりし頃にかなりなヘビースモーカーだったのだけれど、何故かある年に、「イカンバイ、煙草ば止めんと。」(何弁?)...
遠い旅情を思はすところ _(9)
「海は素敵だなぁ〜。」.....これは雄三さんだったし、昨年末の横須賀徘徊でも使ったわ。岬を(しつこく)振り返りつつサヨナラ。 また来るのかしらね?海沿いの生まれ育ちでも無いのに、何時からか、独り海を訪れる様になっていた。陰か陽かで云えば、間違いなく陰キャラよね。 .....それが何か問題?こんな場所に、誰かと一緒に来るのはチトツライ。 (勿論、相手が。)それならそれで「鎌倉・湘南コース」に行くんだけどさ、一...
全世界がまるごと見えることはない _(8)
神社の奥宮をあとにして、また廃道・兼・参道を歩き、今度はループをぐるりと右回り! 無事にカルバートまで帰り着いた。あの奥宮が何時建てられたのかは判らないので、廃道が先なのか神社が先なのかハッキリとしないけれど、そもそも杣道的なモノは在ったのだろうな。 (今回は全部の写真がクリックするとやや大きくなります。)そう、「道」って云うと、現在は車道を思い浮かべるけど、そもそもは人が通れれば、それで良か...
浜辺から斷崖への坂をのぼつて _(7)
フルタイム勤務日は、朝9時から夜10時半。帰宅してホッとしてると、日が変わってしまう。それで次の日もまた朝9時出社なので、.....寝るしか無いの。ボヤキだわね。 さてさて、行き着いたかと思った小さなお堂の奥の斜面を見ると、何とも頼りなげな、手作り感溢れる鉄パイプ製の手すりがあった。作られている階段は、全て斜めに傾斜がついてしまって、殆どスロープ状。でも、その最後の傾斜を登れば、本当の奥宮に辿り着けるの...
われ山にむかいて眼を挙ぐ _(6)
次なる目的地「浅間神社の奥宮」を目指し、高台の廃道を進んだ。GoogleMapさんでは奥宮は記されているけれど、廃道のルートは記載されていない。 国土地理院さんの地図だと、実線で書かれている。 (GoogleMapさんには先駆者達のコメントと写真が載せられているので、 私の記事より為になるんぢやないの? .....むむむむ。 ただ、過ぎ去った歳月の為か情報が錯綜している様で、 この道の話は、地元の人の情報も、そ...
物の荒廃は必ず人に由る _(5)
岬まで辿り着いて、暫しボケーッとしてた。風はそれ程強くなかったから、波に警戒する事は無かったけれど、カメラを抱えた手は直ぐに冷たく悴んだ。全然理解していなかったのだけれど、満潮だったら先端まで行けなかったみたい。足を冷たい波に浸けていく気なら良いけど、全く勧めないからね。今日は取りあえず次の目標への合間記事。だからいつにも増して内容の薄い記事なんだ.....。 スマンな。 岬の砂浜から観音崎を望んだ...
はてなき浪の蕩揺に _(4)
前回、整備中の道路の行き止まりから云々....と書いた場所から。岬はホントに直ぐで、海岸を伝って行けるんだって判ったら突き進んだのさ。その2でも書いている「種苗生産研究所」脇を抜けて海岸に行けたんだけど、先に「浅間神社・奥宮」に行こうとしてたから今回は此方から辿ったわけね。立入禁止場所には入ってないと主張出来る.....筈。 (この写真で見える辺りには5月頃に浜昼顔が咲くそう。 その頃にまた行...
雲の後ろには変わらぬ太陽の光がある _(3)
車を駐めた港から、通りまで戻って右に曲がっていくと、右手には数件の家と、左手には真新しいレンタルガレージと「からめんや Maru」さんと云うラーメン店がある。そしてその直ぐ裏手に、立派な鳥居を持った石造りの小さな祠。これが「浅間神社」さんの里宮。取りあえずそこでお参りね。この後、山の上の奥宮に行こうとしているから。右側の先は造成中の土地で、「立入禁止」と書かれているけれど、整備中らしき道は先へと続い...
風と潮の変化のままに漂流してる _(2)
まずは何処に行ったのかと云う説明ね。でも此処、千葉県民でも知らない人多数の筈。そもそも私自身、最初の目的地は以前に載せた富津岬展望台(明治百年記念展望台)だったし。そこで横須賀の対岸という事で、横須賀美術館の屋上から撮った写真。広角なSWCさんで撮ったから可能な範囲でトリミングしてますけどね。 (今日は全部クリックすると大きくなります) この写真を撮った段階では、全く意識していなかったわけ。それで...
海に向かって対話する _(1)
12月から1月に掛けて、私はずっと横須賀の観音崎の事を書いてたけど、1月に入ってから、いきなりのコロナ罹患でグダグダになり、「もうどうでもイイだもん。」....そんな状況なのを過去写真で繋いでたの。しかし!流石に気持ちが上向いてきたので、車を走らせてまた海を見に行っちゃった。横須賀にまた行くのもやぶさかでは無いのだけれど、写真を撮るという気分もあるものねぇ.....。それならばとアクアラインを渡り、横須賀か...