大阪〜上がったり下がったり_その十

 今回の当初のテーマとしては、

「寺町辺りの坂道を徘徊(いや散策)するだけ。」

そのつもりでいたのに、
余り土地勘がなかった事と、予備知識も下調べもしなかったので、
「歩ける範囲なら良いか」
などと、トボトボ・ふらふら辿っていったわけだ。

まぁ、散々大阪には来させて頂いてるけれど、今回の場所は全部初めてだったからね。



20210607_Osaka_107



 そんな私のフラフラ歩き2日目にしてやって来た街、13時半頃。
.....人が居ない。ゼロとは言わないが人が居ない。
いや、もしかしたら本来なら夕方からの店ばかりだから?
でも昼時なのにマクドと回転寿司屋と、そのくらいしか開いていない。
そして、閉じた店先には「休業します」の張り紙。



20210607_Osaka_109



 まぁ、そりゃそうだよね。
いつもの街を知らないし、前日までの週末がどうだったかも判らないけれど、
どうやら宣言延長の中、街自体で休業状態に近いらしい。

仕方ない事なんだけれどねぇ。

混んでたら困ってしまうんだけど、活気もないのも変な感じ。
....只々通り過ぎてくだけの徘徊者が勝手な事云えないんだけどさ。



20210607_Osaka_108



 ビリケンさんもマスク姿ね。

あれ、なんかピントが甘い。

こちらのゲーセン屋さんは開いていた様なのだけれど、
楽しげな気配は全く感じられない。
静かすぎて写真を撮るのもコソコソとした気分になってきた。



20210607_Osaka_110


 そして「新世界!」
というと大体この感じな写真を!

此処は明治初期には何も無い場所で、
明治36年に第5回内国勧業博覧会の会場地として開発され始めたそうだ。
元々は今宮村の戎神社(=えべっさん)の東だから恵美須東になったのね。

初代通天閣は、エッフェル塔を模して明治45年に建てられ、高さは約75m。 
台座は凱旋門風に。  (今のは二代目通天閣ですな。)



20210607_Osaka_111



 遊興施設を沢山作り、観光地として開かれた街。
ロープウェイまであったそうだ。
「パリ」なんですってよ、一応目指したのは。
う〜ん....。
「それはそれとして」って感じですけどね。


 明日はあの下を通ってまた坂道へ。
あとちょっとだけ続きます。


関連記事
スポンサーサイト



#ハッセルブラッド#大坂#天王寺区#坂#天下茶屋#通天閣