きょうの空模様 _ その四


 恐らく、鉄道やらを使って訪れたら、きっと同じ様な道順になると思う。
参道らしい中門からの道を来たら、また印象は違うのかな?
でも歩きなら、「臥雲橋」さんを渡ってくる方が良いな。

そう思ったのは、大きなお寺に行った時に、
入り口として大きな門(山門・三門・大門・仁王門など)が在るのだけれど、
どうも正面入り口的なのは、「日下門」という、比較的こぢんまりとした門なのだった。

上記の参道らしい道を少し戻って写真を撮れば良かったのに、
なんだか無意識に、そのままくぐって行ってしまったのよね....。



東福寺行き_056


 敷地内に入ると、右手の方にドンドンと大きな建物が並んでいる。
そちらを廻って来る事にしたら、そこに三門があるのだった。

あれ?

まずは言い訳用の写真を載せておくね。
蓮の花咲く池の真ん中に石橋。 此れは渡れません。
向こうに見えているのは「勅使門」。 昔の偉い人用(?)

でも勅使門は石橋から真っ直ぐじゃないよね。
三門は右側になるんだけれど、その正面になる左側は、
「塀」です。
少しだけ木の柵が見えてますけど、その先は数メートルで「塀」です。
だから三門の引きの写真は、あの木の柵の辺りからしか撮れません。

つまり、




20210713_Kyoto_052



私の持っているカメラセットでは、三門やら池やら風景が全然入らないのでしたぁ!
.....645サイズにしても無駄な足掻きだったので、開き直って四角写真しか載せません。
え〜と、何時もの様に、「他の方の素晴らしい写真」にお任せします。
フィルムバッグを持ってきて、両方撮れる様にしておけば良いんだけど、
面倒くさいんだぁ.....。(酷いな)


仕方がないのでまた上を見上げて見る。

「うんうん、良いんだよ。」
「お前はそれで良いんだよ。」

キ〜ンと鳴ってる耳に、そんな声が聞こえた気がした。(えっ?)



東福寺行き_065



 並んだ建物のもう一つは本堂。
此れも正面から撮ると全く入りません。
まぁ、それで良いんだと云う事で、切り取り写真。



東福寺行き_066



 まさに、「行ってきました」的写真の数々。
引っ張ってる割に、?な写真が続いていますが、何時もの事だわね。

今日はこの辺で。
明日は多分更新出来ませんけど、
また次頑張る。


 <続く>



関連記事
スポンサーサイト



#ハッセルブラッド#神社仏閣#京都#東福寺