風景の中の自分の気配
また古い写真を引っ張り出しちゃったよ。
----まぁ1週間くらいの制約ありな「基本・テント泊」で、
シンプルに「寝られりゃぁ良いのよ」ってスタイル。----
前回の記事で書いている、その時のひと風景。
自分の本稿「往来眺眼装置」の中の
「旅往来記〜東北往来」 (.....また誘導してる?)
と云う頁で書いているのだけど、
東北廻りで毎回の様に訪れていた、お気に入りのキャンプ場での写真。
向こう側に白い立派な校舎が建って、些か人の気配が感じられる様になったけど、
初めて行った時は、木に埋もれる様に小さな木造校舎が建っていた。

小雨が降る夕方だ。
テントとバイクのポツンさ加減を確認。
毎回同じ木の側にテントを張ってたのね。
(ホント、何処でも大抵ひとりだったし。)
ついこの前の様な気分でいるけど、それなりに月日は流れてしまって、
「気持ちだけは置いてきた。」などと云う、誰かの台詞の様な思い。
そんな気持ちを持っている内に、また訪れたいとは思っているのよね。
なかなかね、実現しそうに無いんだけど。 う〜ん.....。
カメラ云々より、ネガフィルムの問題だと思うんだけど、
この頃からのネガは結構綺麗に残っていて、スキャンし直した時に処理が楽だった。
確かに少しグレードを上げた記憶はある。
拘りは「ISO-100」 頑なにそれだけは守られていた。
(だから今でも露出計算が、ISO-100を基準にしないと出来ないの。)
ネガフィルムってラチチュードが広いので多少のズレは許されるし、
スキャンした時もやりやすいからやっぱり好きだな。
ポジよりも自分の見た感じに近い様な気がするんだ。(眼、おかしい?)
.....すっかりデジタル撮影ばかりになってるんだけどさ。
*珍しく写真をクリックするとやや大きくなります。
違う画像は出ないのでご安心下さい。 (え?)
----まぁ1週間くらいの制約ありな「基本・テント泊」で、
シンプルに「寝られりゃぁ良いのよ」ってスタイル。----
前回の記事で書いている、その時のひと風景。
自分の本稿「往来眺眼装置」の中の
「旅往来記〜東北往来」 (.....また誘導してる?)
と云う頁で書いているのだけど、
東北廻りで毎回の様に訪れていた、お気に入りのキャンプ場での写真。
向こう側に白い立派な校舎が建って、些か人の気配が感じられる様になったけど、
初めて行った時は、木に埋もれる様に小さな木造校舎が建っていた。

小雨が降る夕方だ。
テントとバイクのポツンさ加減を確認。
毎回同じ木の側にテントを張ってたのね。
(ホント、何処でも大抵ひとりだったし。)
ついこの前の様な気分でいるけど、それなりに月日は流れてしまって、
「気持ちだけは置いてきた。」などと云う、誰かの台詞の様な思い。
そんな気持ちを持っている内に、また訪れたいとは思っているのよね。
なかなかね、実現しそうに無いんだけど。 う〜ん.....。
カメラ云々より、ネガフィルムの問題だと思うんだけど、
この頃からのネガは結構綺麗に残っていて、スキャンし直した時に処理が楽だった。
確かに少しグレードを上げた記憶はある。
拘りは「ISO-100」 頑なにそれだけは守られていた。
(だから今でも露出計算が、ISO-100を基準にしないと出来ないの。)
ネガフィルムってラチチュードが広いので多少のズレは許されるし、
スキャンした時もやりやすいからやっぱり好きだな。
ポジよりも自分の見た感じに近い様な気がするんだ。(眼、おかしい?)
.....すっかりデジタル撮影ばかりになってるんだけどさ。
*珍しく写真をクリックするとやや大きくなります。
違う画像は出ないのでご安心下さい。 (え?)
- 関連記事
-
-
神よ、爾は救を地の中になせり 2022/04/30
-
息を一旦止めてから溜息の様に吐き出す 2022/04/28
-
「林檎の花が見たい」と父は言った 2022/03/12
-
出る時には出るんだからな! 2022/01/17
-
風景の中の自分の気配 2022/01/15
-
Winkel der Landschaft〜風景の角度 2022/01/14
-
境界線 2021/02/08
-
風景を写し取っている時の者 2021/01/18
-
風景に写し出したいもの。 最涯のバス停から 2021/01/17
-
スポンサーサイト