観察された自在者(5)
観音様を心に留めた後、もう少し坂道を登って行くと、頭の上の方でゴ〜ンと鐘が鳴る。
天神様へは行かないけれど、坂道は観音様に続いていたよ。
門を潜ると、山の頂きの巌上に建てられた御堂が見える。
京都の清水さん程では無いけれど、
房総半島の真ん中辺りにだって、こんなモノが建っているのだ。
どうだ!
(何故お前が威張る!?)

観光にやって来る方々も、実は余り解っていないのだけど、
本堂やらは坂道の入り口の脇にあるんですよ。
だから、山の上には余り建物はないの。
シンプルで好いんですけどね。 わたしゃぁ好きですよ。
(丁度階段を降りてきた男性に、大きさの比較対象として入って頂いた。)

昇ってみると、房総の山々といった感じで、大きな起伏も無い緑の風景が続いてる。
絶景!ではないけれど、広さは感じられる。
ちょうどお坊様がお経を上げている時だったので、
厳かな空間で御座いましたわ。

さて、
「大した写真も無いのに、このネタで何時まで引っ張るの?」
そうお思いのアナタ! (誰?)
暫くはボヤキと共にやや放置気味な進行で2回くらい続くと思われ.......。
(何せ、このところ朝から深夜まで働かされてるんだもの。)
まぁ、すまんこってすな。
天神様へは行かないけれど、坂道は観音様に続いていたよ。
門を潜ると、山の頂きの巌上に建てられた御堂が見える。
京都の清水さん程では無いけれど、
房総半島の真ん中辺りにだって、こんなモノが建っているのだ。
どうだ!
(何故お前が威張る!?)

観光にやって来る方々も、実は余り解っていないのだけど、
本堂やらは坂道の入り口の脇にあるんですよ。
だから、山の上には余り建物はないの。
シンプルで好いんですけどね。 わたしゃぁ好きですよ。
(丁度階段を降りてきた男性に、大きさの比較対象として入って頂いた。)

昇ってみると、房総の山々といった感じで、大きな起伏も無い緑の風景が続いてる。
絶景!ではないけれど、広さは感じられる。
ちょうどお坊様がお経を上げている時だったので、
厳かな空間で御座いましたわ。

さて、
「大した写真も無いのに、このネタで何時まで引っ張るの?」
そうお思いのアナタ! (誰?)
暫くはボヤキと共にやや放置気味な進行で2回くらい続くと思われ.......。
(何せ、このところ朝から深夜まで働かされてるんだもの。)
まぁ、すまんこってすな。
- 関連記事
-
-
無計画的計画は叶ったのか? (7) 2022/05/22
-
深夜の都会の隅で呟く(6) 2022/05/20
-
観察された自在者(5) 2022/05/15
-
此処は何処の細道ぢゃ!(4) 2022/05/13
-
砂の上の足跡 (3) 2022/05/08
-
流れ来たるモノ (2) 2022/05/05
-
約66km海岸 (1) 2022/05/03
-
スポンサーサイト