初々しき旅人の、あやしう侍れば_(2)
我が懐かしき駅舎は、その当時から無人駅だったけど、今も現役。
だから、近隣の方には日常風景ね。
....どのくらい昇降客が居るのか知らないけど。
ナビの言うままに走っていたら、何だか見慣れた景色が。
「そこに駅があるから寄るね。」
って車を向けたの。

「懐かしき」
と云っても、大人になってからも車やバイクで結構訪れてたのだけど、
初めて訪れたのは16歳の春休みのこと。
自転車での独り旅で、日が沈んで、酷く寒くて、途方に暮れてた。
今ならテントと寝袋で平然と寝ちゃうんだけど、
当時は道具も高かったからね、
お金も知識も無い高校生には、そんなモノ何も無いわけ。
安易な野宿計画の目論見は、1日目にして頓挫してたのだ。

野宿しようとした川の側に、自転車と荷物を置いたまま、トボトボと駅に歩いた。
「駅に行けば、何かあるんじゃないかな?」
なんて思いながら20分位歩いて辿り着いたら、やはりそこは山の中のローカル線だものね。
そこには無人駅と今も健在な「ヤマザキYショップ朝日屋さん」が在るばかりだった。
列車が来ても誰も乗り降りしないし、お店は日没とともに閉まってしまった。
無人駅の待合室で震えながら、初めてのひとり旅の少年(私)は、
どんどん暗闇へと変化していく外を見てた。

「どうしよう.....。」
諦めにも似た思いで、自転車まで戻ろうかしら?
そこから駅まで戻って来て、待合のベンチで寝てしまう手も在る。
でも、まだまだ旅慣れしてない16歳(私だ)、
暗闇を戻るという事に不安になっていた。
<続く!>
因みに相変わらず文章と写真がマッチしてませんけれど、
この機関車はどうやら蒸気では動いていなくて、
「小湊線で活躍したSLをモチーフに、クリーンディーゼルを搭載して蘇らせた」(小湊鐵道H.Pより)そうです。
あと、駅舎はもっと古くさかったのだけれど、
「2019年に開業当初に近い形で復元リニューアルしました。」(H.Pより)
との事で、確かに小綺麗になってるわね。
だから、近隣の方には日常風景ね。
....どのくらい昇降客が居るのか知らないけど。
ナビの言うままに走っていたら、何だか見慣れた景色が。
「そこに駅があるから寄るね。」
って車を向けたの。

「懐かしき」
と云っても、大人になってからも車やバイクで結構訪れてたのだけど、
初めて訪れたのは16歳の春休みのこと。
自転車での独り旅で、日が沈んで、酷く寒くて、途方に暮れてた。
今ならテントと寝袋で平然と寝ちゃうんだけど、
当時は道具も高かったからね、
お金も知識も無い高校生には、そんなモノ何も無いわけ。
安易な野宿計画の目論見は、1日目にして頓挫してたのだ。

野宿しようとした川の側に、自転車と荷物を置いたまま、トボトボと駅に歩いた。
「駅に行けば、何かあるんじゃないかな?」
なんて思いながら20分位歩いて辿り着いたら、やはりそこは山の中のローカル線だものね。
そこには無人駅と今も健在な「ヤマザキYショップ朝日屋さん」が在るばかりだった。
列車が来ても誰も乗り降りしないし、お店は日没とともに閉まってしまった。
無人駅の待合室で震えながら、初めてのひとり旅の少年(私)は、
どんどん暗闇へと変化していく外を見てた。

「どうしよう.....。」
諦めにも似た思いで、自転車まで戻ろうかしら?
そこから駅まで戻って来て、待合のベンチで寝てしまう手も在る。
でも、まだまだ旅慣れしてない16歳(私だ)、
暗闇を戻るという事に不安になっていた。
<続く!>
因みに相変わらず文章と写真がマッチしてませんけれど、
この機関車はどうやら蒸気では動いていなくて、
「小湊線で活躍したSLをモチーフに、クリーンディーゼルを搭載して蘇らせた」(小湊鐵道H.Pより)そうです。
あと、駅舎はもっと古くさかったのだけれど、
「2019年に開業当初に近い形で復元リニューアルしました。」(H.Pより)
との事で、確かに小綺麗になってるわね。
- 関連記事
-
-
夏の空にはいぢらしく思わせる何かがある_ (9) 2022/08/22
-
月はその時空にいた _ (8) 2022/08/18
-
ゆゑもなく海が見たくて海に来ぬ_ (7) 2022/08/16
-
浜波はいやしくしくに高く寄すれど_ (6) 2022/08/11
-
心さへ空に乱れしゆきもよに_ (5) 2022/08/10
-
春の夜の闇はあやなし_(4) 2022/08/09
-
酒に酔いたる騎士あらはる_(3) 2022/08/08
-
初々しき旅人の、あやしう侍れば_(2) 2022/08/06
-
運が良いのか悪いのか_(1) 2022/08/05
-
スポンサーサイト