こころままなる人間は、いつでも海が好きなもの_(7)
丘から下りて、観音崎公園の第1・第2駐車場の所に出た。
美術館の駐車場は、入館すれば1時間は無料で上限は1,600円。
凄く高くはないけど、こちらの公園駐車場はシーズンオフの平日なら無料。
美術館も普通に歩けてしまう距離だし、
灯台周辺も廻るなら、最初からこちらに駐めてしまう方が良いかしらね。
因みに観音崎バス停も公園駐車場脇のレストハウスの所にあるから、
バスで訪れるのも良いかも。一応情報提供してみる。
さて、再び海に出た私は、そのまま灯台に向かう振りして一旦海岸沿いを戻るの。
実際の動きとチョイと違うんだけれど、まぁそこはそれよ。 (....何?)

この日は波も穏やかだったので、釣りをしてる人も多かった。
東京湾は船だらけ。
凄いね、海も結構渋滞なんだ。
小さな船が沢山出ている中を、時々大きなタンカーや貨物船が通り過ぎていく。
向こうは千葉の富津方向だね。
観音崎ボードウォークと銘打った海岸沿いの遊歩道を歩いた。

何度か書いているけれど、「ワタシャ海を見るのが好き。」
.....それだけ。
皆が泳いでたり板に乗ったりしてても、何にもしない。
だからまぁ、季節外れの人気の無い様な所に行っちゃうんだけど。
思いっきりな海シーズンにカメラ持ってウロウロしてたら、
「アイツ何しに来てんの? 盗撮?」
なんて顔をされても困るものね、うん。

海岸に並べられたボートをパチリ。
良いお天気だけど、流石に少々寒かったし、ボートに揺られてる人は居ない。
貸しボート屋の店主さんは何かせっせと片付け物をしてらした。
(少しでも波が荒れた日には休業してしまう様です。)

ボードウォークから観音崎通り(県道209号)に上がって、貸しボート店さんをパチリ。
振り返ると美術館。チョイと斜め前って感じ。
美術館入り口から見た芝生広場越しの建物風景が、誰もが撮る撮影ポイントね。
まぁ、今回の横須賀徘徊(1)に書いたけれど、そこで映像屋さんが
「ウェーイ! サイコー!」ってやってたわけですよ。(....少々偏見)
だから定番写真を撮りたい人からしたら、「むむむ」って感じよね。
私もムムムってしてました。白状しますけど。
まぁ、結局は撮れんたんだけど、今度はその結果にまたムムム.....。
だからその写真は載せられないんだ。

さて美術館から裏の丘に登り、三軒家園地からレストハウスを経て、海沿いを歩いて戻ってきた。
貸しボート屋さんを入れて岬の方を撮ってみると、
灯台....じゃなくて「観音埼船舶通航信号所」がニョキ!
取りあえず、漸く灯台方向へと話は進んでいく。

そんなに引っ張る程でもないんですけど。
<まだまだ続く>
美術館の駐車場は、入館すれば1時間は無料で上限は1,600円。
凄く高くはないけど、こちらの公園駐車場はシーズンオフの平日なら無料。
美術館も普通に歩けてしまう距離だし、
灯台周辺も廻るなら、最初からこちらに駐めてしまう方が良いかしらね。
因みに観音崎バス停も公園駐車場脇のレストハウスの所にあるから、
バスで訪れるのも良いかも。一応情報提供してみる。
さて、再び海に出た私は、そのまま灯台に向かう振りして一旦海岸沿いを戻るの。
実際の動きとチョイと違うんだけれど、まぁそこはそれよ。 (....何?)

この日は波も穏やかだったので、釣りをしてる人も多かった。
東京湾は船だらけ。
凄いね、海も結構渋滞なんだ。
小さな船が沢山出ている中を、時々大きなタンカーや貨物船が通り過ぎていく。
向こうは千葉の富津方向だね。
観音崎ボードウォークと銘打った海岸沿いの遊歩道を歩いた。

何度か書いているけれど、「ワタシャ海を見るのが好き。」
.....それだけ。
皆が泳いでたり板に乗ったりしてても、何にもしない。
だからまぁ、季節外れの人気の無い様な所に行っちゃうんだけど。
思いっきりな海シーズンにカメラ持ってウロウロしてたら、
「アイツ何しに来てんの? 盗撮?」
なんて顔をされても困るものね、うん。

海岸に並べられたボートをパチリ。
良いお天気だけど、流石に少々寒かったし、ボートに揺られてる人は居ない。
貸しボート屋の店主さんは何かせっせと片付け物をしてらした。
(少しでも波が荒れた日には休業してしまう様です。)

ボードウォークから観音崎通り(県道209号)に上がって、貸しボート店さんをパチリ。
振り返ると美術館。チョイと斜め前って感じ。
美術館入り口から見た芝生広場越しの建物風景が、誰もが撮る撮影ポイントね。
まぁ、今回の横須賀徘徊(1)に書いたけれど、そこで映像屋さんが
「ウェーイ! サイコー!」ってやってたわけですよ。(....少々偏見)
だから定番写真を撮りたい人からしたら、「むむむ」って感じよね。
私もムムムってしてました。白状しますけど。
まぁ、結局は撮れんたんだけど、今度はその結果にまたムムム.....。
だからその写真は載せられないんだ。

さて美術館から裏の丘に登り、三軒家園地からレストハウスを経て、海沿いを歩いて戻ってきた。
貸しボート屋さんを入れて岬の方を撮ってみると、
灯台....じゃなくて「観音埼船舶通航信号所」がニョキ!
取りあえず、漸く灯台方向へと話は進んでいく。

そんなに引っ張る程でもないんですけど。
<まだまだ続く>
- 関連記事
-
-
さまよう小舟すべてを導く星だ _(11) 2022/12/12
-
我は光りの海に泳げる魚なり _(10) 2022/12/09
-
海を見て居ると、脳の中のイザコザは消えてしまふのです _(9) 2022/12/06
-
私は元々道に迷う凡夫である _(8) 2022/12/04
-
こころままなる人間は、いつでも海が好きなもの_(7) 2022/12/02
-
花の紅い野椿が到る処に咲いてゐた _(6) 2022/11/28
-
清々しい虚無がたちこめる _(5) 2022/11/25
-
無意識な独り合点 (4) 2022/11/23
-
戦争も自由も平和も、全て連帯する _(3) 2022/11/22
-
スポンサーサイト