海を見て居ると、脳の中のイザコザは消えてしまふのです _(9)
もう12月だし、急激に冷え込みだして、やっぱり冬だわ冬。
日々の経過は充分早いわねぇとか思うんだけど、
今関わっている長期仕事のせいで、早いんだか遅いんだか解らなくなる。
いやはや、恐らく一般的な方々は、そうした日常を送っているんだろうけど、
こんな事になるとは思わなんだ....。
さてさて、そんなボヤキをしてみてから(!?)、今日もまずは海の写真を載せてみるわけね。

そうなのよ、断っておくけど(....いやおかんでも良いけど)、
此処に来たのはそもそも海を見に来たんだもの。
都心の街の中で毎日働いていて、溜まった鬱憤をはらさでおくべきか!
そう自分を奮い立たせて辿り着いたのが、横須賀は観音崎なのよね。
演歌だったら北の岬へ行くところだけど。
(青森の竜飛崎には幾度となく行ってるわ.....。)

チョイと薄暗くて湿っぽい階段を登る。
階段の途中からまた海の写真をパチリ。
向こうの房総半島側からこちらを見る事が多かったけれど、
今回は反対側からコンニチワ。
白い建物は、君津辺りの工場かな?
波浪注意報が出ていたせいかしら、前回より小船が少ないね。

さあ、灯台が直ぐそこに見えてきたよ。
「八角形」って説明されているのが、ここまで来ると解る。
建物の胴体が八角形に造られているのね。
「横浜市観光情報」さんを参照すると、地震・地震で二度壊れ、これは三代目の灯台。
それでも大正14年の建造だそう。

もの凄く大きくはないけれど、上まで登るには丁度良いかしらね。
海岸からの階段を足したら、それなりに高い所に上がってきたもの。
男性がひとり、海岸から見上げた時からずっと立っている。
きっと彼も「海を見に来た」のに違いない。
勝手に決めつけてるけど.....。

漸く辿り着いたね。
<あくまで続く>
- 関連記事
-
-
みんな少しは空想というか....そういうものを持ってるんだよ _(13・終わらなかった) 2022/12/18
-
自分は自分自身に出会い、彼女は彼女自身に出会う _(12) 2022/12/15
-
さまよう小舟すべてを導く星だ _(11) 2022/12/12
-
我は光りの海に泳げる魚なり _(10) 2022/12/09
-
海を見て居ると、脳の中のイザコザは消えてしまふのです _(9) 2022/12/06
-
私は元々道に迷う凡夫である _(8) 2022/12/04
-
こころままなる人間は、いつでも海が好きなもの_(7) 2022/12/02
-
花の紅い野椿が到る処に咲いてゐた _(6) 2022/11/28
-
清々しい虚無がたちこめる _(5) 2022/11/25
-
スポンサーサイト