さまよう小舟すべてを導く星だ _(11)
何時までも海に行った話が続いているけれど、あと2回位続く予定。 (う〜ん....。)
そして、折角気合いを入れて行動したのだけれど、
この後は何故か休日になると天気が悪いというのが続いていて、
全く撮ってない日々が続いているの。
「フラフラしてないで大人しくしてろ!」
と云う事かも知れないわね。
.....まぁ何時もながら、ボヤいて言い訳してから始まり。(それは要らんか!?)

この灯台は、沢山の人がドヤドヤと登れる程大きなモノでは無い。
狭い階段をぐるぐると上がると照射灯の所まであっという間。
そして躙り口の様な開口部を出たテラスは、すれ違いが出来ないくらいの広さ。
しかも微妙に外側に傾いているから、高い所が苦手な人は怖いかも。
そして、そこには見上げた時から佇んでいる男性が居らした。
なんか声を掛けて二言三言言葉を交わしたのだけれど.....、すっかり忘れた。
で、すれ違えないので反対回りに一周!
そこから灯台側を撮れば良かったわ!?
って今思っているんだけど、果たしてそんな事出来たのかしらん?

まぁ、そこから見えるのは、「視点の高くなった海」なんだけど。
海を見るのが好き!(しつこい)だから、自分もしばしボーッと佇んでいたい処。
でも、他に誰もこなそうではあったけど、男2人で占拠していられるほど広くないわねぇ。
それに留守番主任だからね、何時もの事ながら時間限定。
房総の方には小船の船団。
それから東京方面を見ると、.....霞んでる。
「晴れているとスカイツリーが見えますよ。」
って受付の方は仰っていたけれど。
手前の船舶通航信号所が直ぐそこに見えてるね。

暫く風を感じてから下へ。
照射灯(合ってる?)の下側からパチリ。
これも凄い大きいわけでもなく、触れてしまえそう様な近さ。
この距離だと、相変わらず直ぐにピントをつかまえられない。
数枚撮って好さそうなモノを載せてみたわ。
(クリックすると少々大きくなります)

もう一度、灯台を一廻りして名残を惜しんだ。 (え?)
さぁ、後は向こうに見えている信号所を通って車の所まで戻ろう。
そして、レストハウスかその側のお店で、何か美味しい物を食べよう。
私にしては珍しくそう思いながら再び歩き始めた。

そういえば、前回の補足。
このホーン状のモノは、所謂「霧笛」を鳴らす為のモノだそうで、
現在は電波標識の整備により20箇所ほどしか設置・使用されていないそう。
「1879年(明治12)12月20日、尻屋埼灯台(青森県東通村)に、
日本で初め ての霧信号として霧鐘が設置されたので、
それを記念して12月20日が、霧笛記念日となっています。」
(引用;「ガウス様_旅のホームページ_灯台用語集」から)
私の好きな尻屋崎が出て来たけど、最初は鐘をついたんだね。 へぇ〜。
<しつこく続く>
そして、折角気合いを入れて行動したのだけれど、
この後は何故か休日になると天気が悪いというのが続いていて、
全く撮ってない日々が続いているの。
「フラフラしてないで大人しくしてろ!」
と云う事かも知れないわね。
.....まぁ何時もながら、ボヤいて言い訳してから始まり。(それは要らんか!?)

この灯台は、沢山の人がドヤドヤと登れる程大きなモノでは無い。
狭い階段をぐるぐると上がると照射灯の所まであっという間。
そして躙り口の様な開口部を出たテラスは、すれ違いが出来ないくらいの広さ。
しかも微妙に外側に傾いているから、高い所が苦手な人は怖いかも。
そして、そこには見上げた時から佇んでいる男性が居らした。
なんか声を掛けて二言三言言葉を交わしたのだけれど.....、すっかり忘れた。
で、すれ違えないので反対回りに一周!
そこから灯台側を撮れば良かったわ!?
って今思っているんだけど、果たしてそんな事出来たのかしらん?

まぁ、そこから見えるのは、「視点の高くなった海」なんだけど。
海を見るのが好き!(しつこい)だから、自分もしばしボーッと佇んでいたい処。
でも、他に誰もこなそうではあったけど、男2人で占拠していられるほど広くないわねぇ。
それに留守番主任だからね、何時もの事ながら時間限定。
房総の方には小船の船団。
それから東京方面を見ると、.....霞んでる。
「晴れているとスカイツリーが見えますよ。」
って受付の方は仰っていたけれど。
手前の船舶通航信号所が直ぐそこに見えてるね。

暫く風を感じてから下へ。
照射灯(合ってる?)の下側からパチリ。
これも凄い大きいわけでもなく、触れてしまえそう様な近さ。
この距離だと、相変わらず直ぐにピントをつかまえられない。
数枚撮って好さそうなモノを載せてみたわ。
(クリックすると少々大きくなります)

もう一度、灯台を一廻りして名残を惜しんだ。 (え?)
さぁ、後は向こうに見えている信号所を通って車の所まで戻ろう。
そして、レストハウスかその側のお店で、何か美味しい物を食べよう。
私にしては珍しくそう思いながら再び歩き始めた。

そういえば、前回の補足。
このホーン状のモノは、所謂「霧笛」を鳴らす為のモノだそうで、
現在は電波標識の整備により20箇所ほどしか設置・使用されていないそう。
「1879年(明治12)12月20日、尻屋埼灯台(青森県東通村)に、
日本で初め ての霧信号として霧鐘が設置されたので、
それを記念して12月20日が、霧笛記念日となっています。」
(引用;「ガウス様_旅のホームページ_灯台用語集」から)
私の好きな尻屋崎が出て来たけど、最初は鐘をついたんだね。 へぇ〜。
<しつこく続く>
- 関連記事
-
-
冬の海は、厳かな感じをあたえるものである _(15) 2022/12/24
-
ひとへに風の前の塵に同じ _(14・続編) 2022/12/21
-
みんな少しは空想というか....そういうものを持ってるんだよ _(13・終わらなかった) 2022/12/18
-
自分は自分自身に出会い、彼女は彼女自身に出会う _(12) 2022/12/15
-
さまよう小舟すべてを導く星だ _(11) 2022/12/12
-
我は光りの海に泳げる魚なり _(10) 2022/12/09
-
海を見て居ると、脳の中のイザコザは消えてしまふのです _(9) 2022/12/06
-
私は元々道に迷う凡夫である _(8) 2022/12/04
-
こころままなる人間は、いつでも海が好きなもの_(7) 2022/12/02
-
スポンサーサイト