冬の海は、厳かな感じをあたえるものである _(15)
昨夜更新してみたものの、間違いに気付いて訂正している内に、
7割位寝ぼけていた私は、タイムアウトして真っ白になっている頁をUpしてしまったの。
大まかな事は覚えているけれど、詳細などすっかり思い出せない。
う〜ん、折角のタイトルさえ思い出せない。
.....まぁそれは何時もの意味ありげで無さそうで(.....でも幾らかは在る)大仰なモノだから良いけど。
また改めて書いてみるけど、傑作は失われてしまったわね。(大嘘)

岬方面に戻っていくと、今回は小突堤の釣り人はひとりだけだったので、
邪魔にならない様にそ〜っと忍び寄る怪しい人影(私)。
夏のギラギラとは違うけど、冬の陽射しは正午近くでも高度が低くて眩しい。
冬の澄んだ海面がキラキラしてるのを撮ったら、やっぱりゴーストが入り込むの。
入らない様に下に振ると、向こうの建物達が窮屈になってしまうので、やっぱりこれで良い?
(↑クリックするとやや大きくなります。)

小船用の階段に座って、波を見た。
チャプチャプしているのを1/500秒でパチリ。
スローシャッターにしてみる手もあったけど、
渓流写真じゃ無いし、跳ね上がるしぶきを止めてみた。
結構寄ってみたつもりだけど、何だかまた曖昧な感じね....。 むむむ。
暫くはもう良いんじゃないの?
なんて感じになってきた、小さな浜と船舶通航信号所の風景。
確かにもうすっかりと冬になってるわ。
あぁ、雪国は大変な状況。
雪景色は見たいけれど、それは只の一時的訪問者で、
雪国に住むのはやはり無理ね。
私は寒い寒いと云いながら、風の無い陽射しの下はポカポカしていた。
.....大変申し訳ない。

今回はたまたま冬に訪れたの。
それで良かったんだけど、「冬だから行った」わけじゃない。
あんまり●●だから○○みたいな写真を撮る気がないんだ。
(春だから〇、秋だから〇〇的な感)
訪れた先がたまたまそういう状況なら撮るけど、
わざわざ出掛けて行って熱心に撮るという気がない。(駄目ダメ人発見!?)
.....そういうのが好きな方を否定するわけじゃないですからね。
あくまで私的にはそう思っているだけだから。
まぁ、そういう時期に都合良く行けないってのも大きいんだけどさ。
だから今回もそんな感じで、行ってみたのが冬だったの。(ホント?何の言い訳?)

レストハウスの所まで来て、如何にも!な写真を載せとく。
このまま左に行って灯台へ向かうと前回と全く同じなので、
今回はこのまま観音崎通りの隧道を抜けて岬を一廻りする事に。
<そんな感じで続く>
7割位寝ぼけていた私は、タイムアウトして真っ白になっている頁をUpしてしまったの。
大まかな事は覚えているけれど、詳細などすっかり思い出せない。
う〜ん、折角のタイトルさえ思い出せない。
.....まぁそれは何時もの意味ありげで無さそうで(.....でも幾らかは在る)大仰なモノだから良いけど。
また改めて書いてみるけど、傑作は失われてしまったわね。(大嘘)

岬方面に戻っていくと、今回は小突堤の釣り人はひとりだけだったので、
邪魔にならない様にそ〜っと忍び寄る怪しい人影(私)。
夏のギラギラとは違うけど、冬の陽射しは正午近くでも高度が低くて眩しい。
冬の澄んだ海面がキラキラしてるのを撮ったら、やっぱりゴーストが入り込むの。
入らない様に下に振ると、向こうの建物達が窮屈になってしまうので、やっぱりこれで良い?
(↑クリックするとやや大きくなります。)

小船用の階段に座って、波を見た。
チャプチャプしているのを1/500秒でパチリ。
スローシャッターにしてみる手もあったけど、
渓流写真じゃ無いし、跳ね上がるしぶきを止めてみた。
結構寄ってみたつもりだけど、何だかまた曖昧な感じね....。 むむむ。
暫くはもう良いんじゃないの?
なんて感じになってきた、小さな浜と船舶通航信号所の風景。
確かにもうすっかりと冬になってるわ。
あぁ、雪国は大変な状況。
雪景色は見たいけれど、それは只の一時的訪問者で、
雪国に住むのはやはり無理ね。
私は寒い寒いと云いながら、風の無い陽射しの下はポカポカしていた。
.....大変申し訳ない。

今回はたまたま冬に訪れたの。
それで良かったんだけど、「冬だから行った」わけじゃない。
あんまり●●だから○○みたいな写真を撮る気がないんだ。
(春だから〇、秋だから〇〇的な感)
訪れた先がたまたまそういう状況なら撮るけど、
わざわざ出掛けて行って熱心に撮るという気がない。(駄目ダメ人発見!?)
.....そういうのが好きな方を否定するわけじゃないですからね。
あくまで私的にはそう思っているだけだから。
まぁ、そういう時期に都合良く行けないってのも大きいんだけどさ。
だから今回もそんな感じで、行ってみたのが冬だったの。(ホント?何の言い訳?)

レストハウスの所まで来て、如何にも!な写真を載せとく。
このまま左に行って灯台へ向かうと前回と全く同じなので、
今回はこのまま観音崎通りの隧道を抜けて岬を一廻りする事に。
<そんな感じで続く>
- 関連記事
-
-
人は試練が無ければ完成しない _(18) 2023/01/08
-
私たちは、年々老いていくのではなく、日々新しくなっていく _(17) 2023/01/01
-
いづかたより来りていづかたへか去る _(16.5番外) 2022/12/30
-
道の枝折り(しをり) _(16) 2022/12/27
-
冬の海は、厳かな感じをあたえるものである _(15) 2022/12/24
-
ひとへに風の前の塵に同じ _(14・続編) 2022/12/21
-
みんな少しは空想というか....そういうものを持ってるんだよ _(13・終わらなかった) 2022/12/18
-
自分は自分自身に出会い、彼女は彼女自身に出会う _(12) 2022/12/15
-
さまよう小舟すべてを導く星だ _(11) 2022/12/12
-
スポンサーサイト