道の枝折り(しをり) _(16)
冬至も過ぎ、今年もあと数日ですねぇ。
私はあと3日ほど働けば、冬休みを頂ける事になったよ。
でもキツい日が残っているので、またまた自腹宿泊を1日.....。 う〜ん。
もう今年は何処に行くという事も無いし、私的観音崎徘徊記事が年を越えても続きます。
鮮度というモノは全く無いんだけれど、そもそも写真のコメントを書くんじゃ無くて、
なんかブツブツ書いてて写真添付してる様なもんだからね。
.....既にお分かりでしょうけど。
で、そんな記事をまた更新。 (酷いか?)

ええ、トンネルですよ。 全く持ってのトンネル。
そんな写真を載せてどうするの?
と云う処ですけど、今日はずっとそんな記事だから。
一応路側帯部分が歩道である事を確認ね。
トンネル前には「神奈川県立観音崎公園パークセンター」という施設がある。
いつもなら下調べ的な事をしていくんだけど、今回は徘徊なので何も知らん!?
なのでスルーしてしまったんだけど、明治31年に造られた旧陸軍の第2火薬倉庫を利用したモノなんだって。
(へ〜って今云ってるから、写真は無い。)
でも気になった建物はホントにトンネルの右手手前に在ったの。
それは何なんだ? と調べてみたらこちらは「第1火薬庫」で、入る事は出来なそう。

フェンスはあるし草木は茂るしなので、両手をバンザイ。
ノーファインダーで何枚か撮ってみたわ。
うん、なんか古い倉庫の写真なんだけどさ.....。
片方(第2)は綺麗にリノベーションされて利用されてるから、
こちらはこちらで、朽ちない程度の補修をしながら残して置くのが良いんじゃない?
あくまで私的主観だからね。
(↑クリックするとやや大きくなります。)

そんな観音崎隧道を抜けると、道は緩やかな下り坂。
カーブの左手にある建物が記事(13)で触れた水中聴測所跡が在る海上自衛隊の施設。
記事(14)でお話しをした貸しボート店の店主さんも、
「渡るのが怖い吊り橋が架かっていた。釣りに行った。」
と言っていたから、昔はそれ程厳しくなかったみたい。
今は近づく事も出来ないと云う事で、その表示を.....。 むむむ。
呆気なく展望園地に着いた。ほんの小さな公園。
此処も「観音崎砲台・南門砲台跡」と云う事らしいけど、余りその感じは無いわね。

人がホントに少ないねぇ(良いんだけど)なんて思ってたら、
隣の自然博物館もレストランも月曜定休なのに休業してたの。 何でかしら?
博物館は覗く気だったのでチョイとガッカリ。
誰もいないと思ってた公園では、ベンチで寝てるオイサン1名。
....油断してたわ。 (何故?)
向こうには久里浜の横須賀火力発電所が見えてる。

振り返ると前回と反対側から見た岬の先っぽ。
船が次々と通り過ぎてく。
天気が好くて何より。
<どうにも続く>
追記......
fc2での当ブログですが、同じユーザー様が覗いて下さった際には足跡が残りますね。
私も折り返しながら拝見させて頂いているのですが、ずっと「足跡を残さない」設定になっていました。
拍手も、コメント欄も、他のSNSも無い私的頁.....。
何でしてなかったかと云うと頻繁に返事やらご訪問やらも出来ないし、
その他理由は諸々....。
う〜ん、そのままでも良い様な気がするんですけど、暫く「残す」設定にしてみます。
また抜き足差し足状態にしちゃうかも知れませんけどね。
私はあと3日ほど働けば、冬休みを頂ける事になったよ。
でもキツい日が残っているので、またまた自腹宿泊を1日.....。 う〜ん。
もう今年は何処に行くという事も無いし、私的観音崎徘徊記事が年を越えても続きます。
鮮度というモノは全く無いんだけれど、そもそも写真のコメントを書くんじゃ無くて、
なんかブツブツ書いてて写真添付してる様なもんだからね。
.....既にお分かりでしょうけど。
で、そんな記事をまた更新。 (酷いか?)

ええ、トンネルですよ。 全く持ってのトンネル。
そんな写真を載せてどうするの?
と云う処ですけど、今日はずっとそんな記事だから。
一応路側帯部分が歩道である事を確認ね。
トンネル前には「神奈川県立観音崎公園パークセンター」という施設がある。
いつもなら下調べ的な事をしていくんだけど、今回は徘徊なので何も知らん!?
なのでスルーしてしまったんだけど、明治31年に造られた旧陸軍の第2火薬倉庫を利用したモノなんだって。
(へ〜って今云ってるから、写真は無い。)
でも気になった建物はホントにトンネルの右手手前に在ったの。
それは何なんだ? と調べてみたらこちらは「第1火薬庫」で、入る事は出来なそう。

フェンスはあるし草木は茂るしなので、両手をバンザイ。
ノーファインダーで何枚か撮ってみたわ。
うん、なんか古い倉庫の写真なんだけどさ.....。
片方(第2)は綺麗にリノベーションされて利用されてるから、
こちらはこちらで、朽ちない程度の補修をしながら残して置くのが良いんじゃない?
あくまで私的主観だからね。
(↑クリックするとやや大きくなります。)

そんな観音崎隧道を抜けると、道は緩やかな下り坂。
カーブの左手にある建物が記事(13)で触れた水中聴測所跡が在る海上自衛隊の施設。
記事(14)でお話しをした貸しボート店の店主さんも、
「渡るのが怖い吊り橋が架かっていた。釣りに行った。」
と言っていたから、昔はそれ程厳しくなかったみたい。
今は近づく事も出来ないと云う事で、その表示を.....。 むむむ。
呆気なく展望園地に着いた。ほんの小さな公園。
此処も「観音崎砲台・南門砲台跡」と云う事らしいけど、余りその感じは無いわね。

人がホントに少ないねぇ(良いんだけど)なんて思ってたら、
隣の自然博物館もレストランも月曜定休なのに休業してたの。 何でかしら?
博物館は覗く気だったのでチョイとガッカリ。
誰もいないと思ってた公園では、ベンチで寝てるオイサン1名。
....油断してたわ。 (何故?)
向こうには久里浜の横須賀火力発電所が見えてる。

振り返ると前回と反対側から見た岬の先っぽ。
船が次々と通り過ぎてく。
天気が好くて何より。
<どうにも続く>
追記......
fc2での当ブログですが、同じユーザー様が覗いて下さった際には足跡が残りますね。
私も折り返しながら拝見させて頂いているのですが、ずっと「足跡を残さない」設定になっていました。
拍手も、コメント欄も、他のSNSも無い私的頁.....。
何でしてなかったかと云うと頻繁に返事やらご訪問やらも出来ないし、
その他理由は諸々....。
う〜ん、そのままでも良い様な気がするんですけど、暫く「残す」設定にしてみます。
また抜き足差し足状態にしちゃうかも知れませんけどね。
- 関連記事
-
-
ひとつの扉が閉まるとき、別の扉が開く _(19) 2023/01/10
-
人は試練が無ければ完成しない _(18) 2023/01/08
-
私たちは、年々老いていくのではなく、日々新しくなっていく _(17) 2023/01/01
-
いづかたより来りていづかたへか去る _(16.5番外) 2022/12/30
-
道の枝折り(しをり) _(16) 2022/12/27
-
冬の海は、厳かな感じをあたえるものである _(15) 2022/12/24
-
ひとへに風の前の塵に同じ _(14・続編) 2022/12/21
-
みんな少しは空想というか....そういうものを持ってるんだよ _(13・終わらなかった) 2022/12/18
-
自分は自分自身に出会い、彼女は彼女自身に出会う _(12) 2022/12/15
-
スポンサーサイト