浜辺から斷崖への坂をのぼつて _(7)
フルタイム勤務日は、朝9時から夜10時半。
帰宅してホッとしてると、日が変わってしまう。
それで次の日もまた朝9時出社なので、.....寝るしか無いの。
ボヤキだわね。
さてさて、行き着いたかと思った小さなお堂の奥の斜面を見ると、
何とも頼りなげな、手作り感溢れる鉄パイプ製の手すりがあった。
作られている階段は、全て斜めに傾斜がついてしまって、殆どスロープ状。
でも、その最後の傾斜を登れば、本当の奥宮に辿り着けるのね!?

赤い鳥居だ!
この高台は、地図の等高線を見ると70mあるらしい。
海岸から上ってきたので、まさにその分だけ上がってきたわ。
今回はSWCではなくて、503CXに50mm基本だったので、
狭い台上では余り広角には撮れなかったのだけど、
台地の頂に石を積み上げた塚を作ってあって、
浅間神社の名の示す通り、「富士山信仰」なのね。
.....すっかり木が生い茂ってしまっているけれど。

この塚が御神体と云えば御神体かしら?
塚の中腹と、手前には小さな石の祠が置かれてる。
またまた少なくてスミマセンけど、お賽銭を入れて御参りを。
立派な社殿なんか無いけれど、地元の人々が大切に信仰してきた場所。
そこにちょっとだけお邪魔させて頂いたの。

鳥居の写真の右手にも柵が作られているでしょ?
塚の右手の手すり沿いを通って奥に行くと.....、
残念ながら茂りまくった木々で絶景を拝む事は出来ないのね。
この柵の先は何かというと「崖」だから!
だから「木を切り払って」なんてとても言えたものじゃないわ。

もしも視界が開けていて、本物の富士山が見えたりしたら、
また登りに来ちゃうんだけど....、やっぱりちょっと残念ね。
さぁ、無事に目的を果たした(?)ので戻るよ。
鳥居を正面から撮れなかったのは、御宮側から見ると解るけど、
急斜面だし木は生えてるしで場所が無いから。
下りるのは鳥居の右下側へ。
勢いよく行くと滑落します! ホントです。

何がテーマなのか解らなくなってきている今回の徘徊シリーズ。(いつもの事?)
「アニミズム研究の対象として日本に於ける云々」
......否、全くそういうの無いからさぁ。
はい、次は海に戻りまぁす。
<いい加減とお思いでしょうが、続く>
帰宅してホッとしてると、日が変わってしまう。
それで次の日もまた朝9時出社なので、.....寝るしか無いの。
ボヤキだわね。
さてさて、行き着いたかと思った小さなお堂の奥の斜面を見ると、
何とも頼りなげな、手作り感溢れる鉄パイプ製の手すりがあった。
作られている階段は、全て斜めに傾斜がついてしまって、殆どスロープ状。
でも、その最後の傾斜を登れば、本当の奥宮に辿り着けるのね!?

赤い鳥居だ!
この高台は、地図の等高線を見ると70mあるらしい。
海岸から上ってきたので、まさにその分だけ上がってきたわ。
今回はSWCではなくて、503CXに50mm基本だったので、
狭い台上では余り広角には撮れなかったのだけど、
台地の頂に石を積み上げた塚を作ってあって、
浅間神社の名の示す通り、「富士山信仰」なのね。
.....すっかり木が生い茂ってしまっているけれど。

この塚が御神体と云えば御神体かしら?
塚の中腹と、手前には小さな石の祠が置かれてる。
またまた少なくてスミマセンけど、お賽銭を入れて御参りを。
立派な社殿なんか無いけれど、地元の人々が大切に信仰してきた場所。
そこにちょっとだけお邪魔させて頂いたの。

鳥居の写真の右手にも柵が作られているでしょ?
塚の右手の手すり沿いを通って奥に行くと.....、
残念ながら茂りまくった木々で絶景を拝む事は出来ないのね。
この柵の先は何かというと「崖」だから!
だから「木を切り払って」なんてとても言えたものじゃないわ。

もしも視界が開けていて、本物の富士山が見えたりしたら、
また登りに来ちゃうんだけど....、やっぱりちょっと残念ね。
さぁ、無事に目的を果たした(?)ので戻るよ。
鳥居を正面から撮れなかったのは、御宮側から見ると解るけど、
急斜面だし木は生えてるしで場所が無いから。
下りるのは鳥居の右下側へ。
勢いよく行くと滑落します! ホントです。

何がテーマなのか解らなくなってきている今回の徘徊シリーズ。(いつもの事?)
「アニミズム研究の対象として日本に於ける云々」
......否、全くそういうの無いからさぁ。
はい、次は海に戻りまぁす。
<いい加減とお思いでしょうが、続く>
- 関連記事
-
-
決して芸術的雰囲気をねらってはいけません _(10) 2023/02/20
-
遠い旅情を思はすところ _(9) 2023/02/18
-
全世界がまるごと見えることはない _(8) 2023/02/16
-
浜辺から斷崖への坂をのぼつて _(7) 2023/02/13
-
われ山にむかいて眼を挙ぐ _(6) 2023/02/10
-
物の荒廃は必ず人に由る _(5) 2023/02/08
-
はてなき浪の蕩揺に _(4) 2023/02/06
-
雲の後ろには変わらぬ太陽の光がある _(3) 2023/02/04
-
風と潮の変化のままに漂流してる _(2) 2023/02/03
-
スポンサーサイト