全世界がまるごと見えることはない _(8)
神社の奥宮をあとにして、また廃道・兼・参道を歩き、
今度はループをぐるりと右回り! 無事にカルバートまで帰り着いた。
あの奥宮が何時建てられたのかは判らないので、
廃道が先なのか神社が先なのかハッキリとしないけれど、
そもそも杣道的なモノは在ったのだろうな。
(今回は全部の写真がクリックするとやや大きくなります。)

そう、「道」って云うと、現在は車道を思い浮かべるけど、
そもそもは人が通れれば、それで良かったんだよね。
特に日本は天下の街道でさえ徒歩通行がメインだったし。
裏山に柴刈りに行くとか、台の上の田畑に行くとか、
隣の集落まで荷物を背負って越えていくとか.....、
歩く為の道なら、集落近くに幾らでも在ったりしたもの。
だから、あの廃道が最初の道では無いんだろうなって、
.....この辺の情報も色々と錯綜している様なので、
あくまで私見としてなんだけど思ってる。
まぁ廃道ネタを語るほどの知識も無いので、
余り真剣には語れないわ。 (.....え!?)

上の645サイズの写真は(以前も書いてるけど_記事No,363)、
ハッセルさんのデジタルバック「CFVⅡ50c」の標準フォーマットで、
データ自体はこのフォーマットで記録されてるのね。
磯根崎を撮った中からそのフォーマットで1枚。
左手の崖の上に、今登ってきた奥宮が在る!
と云う為だけの写真!!
(再び国土地理院の地図参照)
う〜ん、あんなところに登るなら、
もう少し視界が展けていればなぁ。
.....正直な感想。

その崖の下には崩れ落ちた岩がゴロゴロしてたから、
まぁ崩れる時には崩れるのね.....。 むむむ。
さぁ、あとは車を駐めた港まで戻るよ。
磯根崎の浜の最後に、流木の写真を。
ペンギン!? (はい錯覚)

さてさて、またまたずっと引っ張っている主題無き徘徊写真。
次に港の写真をチョイと載せて終わる予定。
何にしろ(?)、ワタシャ確定申告をしないといけないから、
呑気にしている余裕は無いんだったわ。
近所の梅林にさへ覗きに行こうすら思わないので、
季節的なモノはそれ程反映されない私的ブログ。
焦らずにボチボチとやってくね。
<次回、大団円! ....否、期待する程のモノは....>
今度はループをぐるりと右回り! 無事にカルバートまで帰り着いた。
あの奥宮が何時建てられたのかは判らないので、
廃道が先なのか神社が先なのかハッキリとしないけれど、
そもそも杣道的なモノは在ったのだろうな。
(今回は全部の写真がクリックするとやや大きくなります。)

そう、「道」って云うと、現在は車道を思い浮かべるけど、
そもそもは人が通れれば、それで良かったんだよね。
特に日本は天下の街道でさえ徒歩通行がメインだったし。
裏山に柴刈りに行くとか、台の上の田畑に行くとか、
隣の集落まで荷物を背負って越えていくとか.....、
歩く為の道なら、集落近くに幾らでも在ったりしたもの。
だから、あの廃道が最初の道では無いんだろうなって、
.....この辺の情報も色々と錯綜している様なので、
あくまで私見としてなんだけど思ってる。
まぁ廃道ネタを語るほどの知識も無いので、
余り真剣には語れないわ。 (.....え!?)

上の645サイズの写真は(以前も書いてるけど_記事No,363)、
ハッセルさんのデジタルバック「CFVⅡ50c」の標準フォーマットで、
データ自体はこのフォーマットで記録されてるのね。
磯根崎を撮った中からそのフォーマットで1枚。
左手の崖の上に、今登ってきた奥宮が在る!
と云う為だけの写真!!
(再び国土地理院の地図参照)
う〜ん、あんなところに登るなら、
もう少し視界が展けていればなぁ。
.....正直な感想。

その崖の下には崩れ落ちた岩がゴロゴロしてたから、
まぁ崩れる時には崩れるのね.....。 むむむ。
さぁ、あとは車を駐めた港まで戻るよ。
磯根崎の浜の最後に、流木の写真を。
ペンギン!? (はい錯覚)

さてさて、またまたずっと引っ張っている主題無き徘徊写真。
次に港の写真をチョイと載せて終わる予定。
何にしろ(?)、ワタシャ確定申告をしないといけないから、
呑気にしている余裕は無いんだったわ。
近所の梅林にさへ覗きに行こうすら思わないので、
季節的なモノはそれ程反映されない私的ブログ。
焦らずにボチボチとやってくね。
<次回、大団円! ....否、期待する程のモノは....>
- 関連記事
-
-
決して芸術的雰囲気をねらってはいけません _(10) 2023/02/20
-
遠い旅情を思はすところ _(9) 2023/02/18
-
全世界がまるごと見えることはない _(8) 2023/02/16
-
浜辺から斷崖への坂をのぼつて _(7) 2023/02/13
-
われ山にむかいて眼を挙ぐ _(6) 2023/02/10
-
物の荒廃は必ず人に由る _(5) 2023/02/08
-
はてなき浪の蕩揺に _(4) 2023/02/06
-
雲の後ろには変わらぬ太陽の光がある _(3) 2023/02/04
-
風と潮の変化のままに漂流してる _(2) 2023/02/03
-
スポンサーサイト