みんな自分の決心次第なのである _(4)
久し振りに他現場での仕事が始まり、都内の別の場所に出没中。
と云っても、此処は三日間程通うだけの業務引継ぎだけど、
出勤時間が格段に遅くなったのが嬉しいのだ。
さて、この後はいよいよ山門をくぐって登ってく。
でも、ずっと石仏ばかりだから。
.....予め結論を言うけど、まさにそれね。
パ〜っと全部張ってしまえば良いじゃない?
それかあえてチビチビと「今日の1枚」とか?
.....それも有りかしらん?
でも、やっぱり何時もと同じ様に。
(1枚で、どうだ!といえるよな写真が無いし....。)

山門の写真は何回も撮ったからなぁ〜。
なんて言って撮らずに登っといて、結局これは帰り際に撮った写真。
半端な角度から近づいて、上に窄まり過ぎ.....。これはクリックしても大きくなりません!
急な階段を登るので、カメラは極力シンプルに、軽くしたい。
でも、最近はハッセルさんを使う、面倒な方向を好んでる私。
907X仕様で登れば少し楽なんだけど、やっぱり此処はSWCだけで登った。
そしてそれは或る意味正解だったの。
(この意味は今後の会津での写真で説明します)

階段の周りには、板碑型の供養碑・小型五輪塔・笹塔婆・千体仏・墓などが沢山在る。
古くから庶民に先祖供養・死者の弔いの場所として信仰されてきたらしい。
沢山在りすぎて、流石に全てを撮る気はないので、階段脇の撮りやすいモノをパチリパチリ。
歌碑も撮ってるのに、誰のものなのか全然解っていないと云う、学の無さは勘弁しておくれ....。
(拡大してみてね。 解った人には.....拍手!)

草木の中に埋もれそうになりながら微笑んでいる小さな石仏。
日の丸構図だけど、他に入れ込むモノも無い時は、真四角の真ん中でパチリ。
登る前から懸念していて、ゆっくり進む様にしていたのだけど、
この辺から先輩方の小団体と、中華系の方々の小団体に混じり始めて、
「閑かさや〜」は失われ始めてた。
むむむ.....。

当然、文句を言ったところで仕方ないので、
こちら側で間を開けようと思っているのに、子供さん達はドンドン行ってしまうわけ。
.....う〜ん、まぁ家族旅行だからねぇ。
仕方ないんだけど、この状況がこの後もずっと続いちゃったんだ....。
ちっとも落ち着いていられなくなってのだけど、
まぁ、目の前の小さな仏様でも拝みなさいな。
<ざわついたまま続く>
と云っても、此処は三日間程通うだけの業務引継ぎだけど、
出勤時間が格段に遅くなったのが嬉しいのだ。
さて、この後はいよいよ山門をくぐって登ってく。
でも、ずっと石仏ばかりだから。
.....予め結論を言うけど、まさにそれね。
パ〜っと全部張ってしまえば良いじゃない?
それかあえてチビチビと「今日の1枚」とか?
.....それも有りかしらん?
でも、やっぱり何時もと同じ様に。
(1枚で、どうだ!といえるよな写真が無いし....。)

山門の写真は何回も撮ったからなぁ〜。
なんて言って撮らずに登っといて、結局これは帰り際に撮った写真。
半端な角度から近づいて、上に窄まり過ぎ.....。これはクリックしても大きくなりません!
急な階段を登るので、カメラは極力シンプルに、軽くしたい。
でも、最近はハッセルさんを使う、面倒な方向を好んでる私。
907X仕様で登れば少し楽なんだけど、やっぱり此処はSWCだけで登った。
そしてそれは或る意味正解だったの。
(この意味は今後の会津での写真で説明します)

階段の周りには、板碑型の供養碑・小型五輪塔・笹塔婆・千体仏・墓などが沢山在る。
古くから庶民に先祖供養・死者の弔いの場所として信仰されてきたらしい。
沢山在りすぎて、流石に全てを撮る気はないので、階段脇の撮りやすいモノをパチリパチリ。
歌碑も撮ってるのに、誰のものなのか全然解っていないと云う、学の無さは勘弁しておくれ....。
(拡大してみてね。 解った人には.....拍手!)

草木の中に埋もれそうになりながら微笑んでいる小さな石仏。
日の丸構図だけど、他に入れ込むモノも無い時は、真四角の真ん中でパチリ。
登る前から懸念していて、ゆっくり進む様にしていたのだけど、
この辺から先輩方の小団体と、中華系の方々の小団体に混じり始めて、
「閑かさや〜」は失われ始めてた。
むむむ.....。

当然、文句を言ったところで仕方ないので、
こちら側で間を開けようと思っているのに、子供さん達はドンドン行ってしまうわけ。
.....う〜ん、まぁ家族旅行だからねぇ。
仕方ないんだけど、この状況がこの後もずっと続いちゃったんだ....。
ちっとも落ち着いていられなくなってのだけど、
まぁ、目の前の小さな仏様でも拝みなさいな。
<ざわついたまま続く>
- 関連記事
-
-
思い出は人が時間に贈与できる唯一の形 _(8.5) 2023/08/17
-
猫であり、杓子であるということ _(8) 2023/08/15
-
石ひとつ坂をくだるがごとくにも _(7) 2023/08/14
-
我々は心に触れるために沈黙を必要とする _(6) 2023/08/10
-
ただの岩だと思えば其れ迄さ _(5) 2023/08/07
-
みんな自分の決心次第なのである _(4) 2023/08/05
-
ただ同じ場所なのではなく、物事の新たな見方を得られる _(3) 2023/08/03
-
蝉の鳴いてる森への小路 _(2) 2023/08/01
-
蔵王の山の雲の中に立つ _(1) 2023/07/30
-
スポンサーサイト