我々は心に触れるために沈黙を必要とする _(6)
もの凄い久し振りに大阪にやって来てる。
今までは年に1度か2度は来ていたのに、何時以来なんだろ?
勿論仕事で来ているのだけれど、1日だけ休みがあるの。
でも、噂には聞いていたけど、
新大阪に着いた時の人の多さと云ったら、クラクラしちゃった。
お盆だからとか云うより、完全に外国の方多め。
それに、この暑さでしょう?
.....ダラダラして終わっちゃう気がする。
あ、それは何時もの事ですか? そうですよねぇ。 (誰に聞いてる?)
そんなわけで、今日もダラダラと、山寺の続きに戻るのだ。

見上げると仁王門が見えてきた。
此処で「ホラもうすぐだよ。」と言うと、
「え〜っ、まだ彼処よりあるの〜!?」 って、皆たじろぐんだよね。
確かに前回も此処まで来ていて引き返してしまった方々がいたっけ。
子供達は余計に勢いが付いちゃったんだけど。

納経堂は巌の上に建てられた、堂内いちの古い建物なのだそう。
この下の断崖に、山寺の開祖、天台宗三代目の慈覚大師・円仁の入定窟が在るとされていて、
昭和23年の学術調査で木簡、5人分の人骨、頭部のみの円仁像などが見つかった。
木造は9世紀頃・平安時代初期の鑑定とのこと。
円仁自身が本当に此処に来たのかも謎なのだけれど、
比叡山から勧請されているので、
開山に関わっている事は間違いないのかしらね。
信長の叡山焼き討ちの後、
山寺の根本中堂から灯明を遷したそう。

さてさて、散々ぼやいていたのだけれど、五大堂は占拠されていたわけ。
暫く待ってみたのだけれど、ずっと大声で騒いでいて、少しも動く気配が無い。
ほんの少し空いた隙間から、相方と子供達に風景を覗かせた。
今まで訪れた中で、一番混んでて騒がしかったよ。
(騒がしいと云うより喧しい)
自分1人だったら、もっと待つか、最初から諦めるかしてたのだろうけど、う〜ん.....。
最近の観光地は、外国の方が増えて、暦や季節に関係なくなってきてるから、
「ずらす」のも難しくなってきてるわね。
こうやって人は、人混みに麻痺してくんだろうな。
ワタシャやっぱり無理だわ。 ブツブツ.....。

何時もおんなじように撮ってるのに、また撮ってるの。
壁は落書きだらけ。 これは外国人ではなく、殆ど日本人の仕業。
何時も思うんだけど、落書きして何が嬉しいんだろ?
てなわけで、散々石仏で引っ張っておいて、
1番のピークに至ってこんなんです! (威張ってどうする)
もうちょっと落ち着いて時間を使って撮りたいモノだけど、
そんな状況では無かったんだから。
家族連れだったしね。 (えぇえぇ、言い訳です)
<しょうがないので下ります。 まだ山寺が続く>
今までは年に1度か2度は来ていたのに、何時以来なんだろ?
勿論仕事で来ているのだけれど、1日だけ休みがあるの。
でも、噂には聞いていたけど、
新大阪に着いた時の人の多さと云ったら、クラクラしちゃった。
お盆だからとか云うより、完全に外国の方多め。
それに、この暑さでしょう?
.....ダラダラして終わっちゃう気がする。
あ、それは何時もの事ですか? そうですよねぇ。 (誰に聞いてる?)
そんなわけで、今日もダラダラと、山寺の続きに戻るのだ。

見上げると仁王門が見えてきた。
此処で「ホラもうすぐだよ。」と言うと、
「え〜っ、まだ彼処よりあるの〜!?」 って、皆たじろぐんだよね。
確かに前回も此処まで来ていて引き返してしまった方々がいたっけ。
子供達は余計に勢いが付いちゃったんだけど。

納経堂は巌の上に建てられた、堂内いちの古い建物なのだそう。
この下の断崖に、山寺の開祖、天台宗三代目の慈覚大師・円仁の入定窟が在るとされていて、
昭和23年の学術調査で木簡、5人分の人骨、頭部のみの円仁像などが見つかった。
木造は9世紀頃・平安時代初期の鑑定とのこと。
円仁自身が本当に此処に来たのかも謎なのだけれど、
比叡山から勧請されているので、
開山に関わっている事は間違いないのかしらね。
信長の叡山焼き討ちの後、
山寺の根本中堂から灯明を遷したそう。

さてさて、散々ぼやいていたのだけれど、五大堂は占拠されていたわけ。
暫く待ってみたのだけれど、ずっと大声で騒いでいて、少しも動く気配が無い。
ほんの少し空いた隙間から、相方と子供達に風景を覗かせた。
今まで訪れた中で、一番混んでて騒がしかったよ。
(騒がしいと云うより喧しい)
自分1人だったら、もっと待つか、最初から諦めるかしてたのだろうけど、う〜ん.....。
最近の観光地は、外国の方が増えて、暦や季節に関係なくなってきてるから、
「ずらす」のも難しくなってきてるわね。
こうやって人は、人混みに麻痺してくんだろうな。
ワタシャやっぱり無理だわ。 ブツブツ.....。

何時もおんなじように撮ってるのに、また撮ってるの。
壁は落書きだらけ。 これは外国人ではなく、殆ど日本人の仕業。
何時も思うんだけど、落書きして何が嬉しいんだろ?
てなわけで、散々石仏で引っ張っておいて、
1番のピークに至ってこんなんです! (威張ってどうする)
もうちょっと落ち着いて時間を使って撮りたいモノだけど、
そんな状況では無かったんだから。
家族連れだったしね。 (えぇえぇ、言い訳です)
<しょうがないので下ります。 まだ山寺が続く>
- 関連記事
-
-
まず自分についての事実を把握せよ _(9) 2023/08/22
-
思い出は人が時間に贈与できる唯一の形 _(8.5) 2023/08/17
-
猫であり、杓子であるということ _(8) 2023/08/15
-
石ひとつ坂をくだるがごとくにも _(7) 2023/08/14
-
我々は心に触れるために沈黙を必要とする _(6) 2023/08/10
-
ただの岩だと思えば其れ迄さ _(5) 2023/08/07
-
みんな自分の決心次第なのである _(4) 2023/08/05
-
ただ同じ場所なのではなく、物事の新たな見方を得られる _(3) 2023/08/03
-
蝉の鳴いてる森への小路 _(2) 2023/08/01
-
スポンサーサイト