私と一緒に日本の地図を広げて下さい _(10)

 御堂筋線に乗って新大阪に辿り着いたら、もう既に溢れんばかりの人。
お盆でも休日でも無いけど、やっぱりこれなのね.....。

切符の都合で、どうしてもみどりの窓口カウンター
行かなければならぬので、仕方なしに並んだの。
.....かなり余裕を持っていたので焦る事は無いのだけれど、
やっぱり最短でも30分は待つのね。

外国の方も増えて、不慣れな分、時間が掛かるんだから、
なるべく窓口を沢山開けて貰いたいモノなのだが、
まぁ、鉄道会社にも都合というモノは在るんだろうからねぇ。

でも、ドンドン伸びていく列を見ていたら、
「もっと切羽詰まってくれぬか!?」
と、思うんだけどさ。  
まぁ、都合というモノが......ねぇ。

余りに疲れていたので、贅沢してグリーンに乗ったんだけど、
あれ? グリーン車って、普段からこんなに人がいたっけ? 
ってな位な乗車率なの。 
まぁ、隣には何方も来なかったので、グデ〜っとしてたわ。
そんな大阪な日々もお終い。


さて、長い前置きの後に会津の続き。



Tohoku_SWC_202307_0048ep_1200



 午前中に山形は山寺観光をして、米沢でお昼ご飯。
それから国道121号線〜大峠トンネル〜喜多方へと抜けて来た。
此路も、何度か通っているけれど、北から南に抜けるのは二度目かしら?
喜多方から会津への道もかなり整備されていて、
車窓を見て懐かしんでいる内に会津若松市へと着いてしまった。



Tohoku_SWC_202307_0049p_1200



会津にも公私ともに何度か来ているのだけれど、市内は余り詳しくない。
一方通行の道は結構な交通量。
4時頃に無事にホテルに辿り着いたので、夕飯まで一休み。

夕飯は栄町の田季野(たきの)さんにて輪箱飯(わっぱめし)他。
前回記事でも書いてるけど、その店構えも料理の写真も無い。 ....う〜ん。
 (リンク先をご覧あれ)

その後、女性陣は会津若松駅近くの
日帰り温泉・富士の湯さんへ行くというので、その送り迎え。
そうして会津の夜は更けていったのだ。



Tohoku_SWC_202307_0051p_1200



 .....オイオイ、写真と文章がまた合ってないんだけど?
それは何時もの事だから。 (開き直りもね。)

大阪から帰って来るのに疲れていて、更にその顛末(余計な事)をダラダラ書いて、
今日はお終いなのである。 


 <どうにも続く>




関連記事
スポンサーサイト



#ハッセルブラッド#CFVⅡ50c#旅#フォクトレンダー#コシナ#907X