世人は耳によって批評する _(13)
旅行に出る前に、「何処に行くの?」と娘さんに聞かれた。
「沢山の石段を登りに行くよ。」 (山寺の事ね。)
「それから、サザエさんに出ていたお堂に行くよ。」
そう答えたら、
「去年みたいにプールのあるホテルが良いのに。」
なんてなことを云いなさるわけ。
「ウチのお年寄りは、プールがあっても楽しめないでしょ?」
.....う〜ん、結局我が老母は、今回も余り観光出来てないんだけど。
まぁ「サザエさんに出て来たお堂」でちょっと誤魔化してね、
取りあえず今回のコースに決めた私。

何度も言ってますけど、散々訪れていたくせに、城跡しか観てないわけ。
なので、飯盛山・白虎隊なんて、名前は知っていても全然訪ねてない。
会津には他にも観たいとこある割に、城跡が途中休憩する為の中継点だけになってたのね。
そこで今回は私も「初・さざえ堂!」(会津若松観光ナビさんより)
そう、サザエさんの福島県スペシャル(?)でも出て来たお堂。
在る事は知っていたが、一度も立ち寄らなかったの。
市営の駐車場があるとか書いてあるけど、
見えるのは飯盛山の麓の土産物屋さんの有料駐車場ばかり。
お金払うのは良いけど、此処から老母を歩かせるのツラくない?

そこで、ナビを疑いつつも、その指示通りに狭い道を進んで行くと、
ほぼ行き止まりの左手に、空き地みたいな広場。
そこが「山主飯森本店さん」の駐車場だった。
飯森本店さんが何か知らなかったので、駐めて良いのかしら?
たまたま同時にいらした別の訪問者さんに伺うと、
「此処に駐めなさいと言われたよ。」との事。
......まぁ、そこで間違ってなかったんだけどさ。
ゆっくりと坂道を登って行くと、
結構な勢いで流れる水の音。
「戸ノ口堰洞穴」と云う、猪苗代湖から引かれた用水なのだそう。

用水の脇には「厳島神社」が鎮座してる。
此処には最初に室町時代に宗像神社が創建されたそう。
勿論、今ある建物は、その当時のモノではないけど。
さざえ堂も含めて、「正宗寺(しょうそうじ)」と言う御寺が在ったそうで、
明治の廃仏毀釈・神仏分離令で寺が無くなった模様。
神社もそれから厳島神社と改称したそう。
明治維新の際の阿呆な行為のひとつ。
貴重な文化財が結構失われたんだよねぇ....。
岡倉天心さんとかいなかったら、もっと大変だったぞ。

二つに分かれてまた一つになってる用水。
そして、結構急な階段が登場。
森の中の階段の上に、ほら、さざえ堂だよ!
老母を気遣いつつ、反対側の「飯盛山動く坂道(スロープコンベア)」を知らなかった私。
......下調べ位しときなさいよ!
しかし我が母は、
「大丈夫だよ。なんとか登れるよ。」
そう言いながら果敢に登り始めるのだった。

次回もまた見て下さいね〜ンガング じゃんけん.....。
<まだ続く>
「沢山の石段を登りに行くよ。」 (山寺の事ね。)
「それから、サザエさんに出ていたお堂に行くよ。」
そう答えたら、
「去年みたいにプールのあるホテルが良いのに。」
なんてなことを云いなさるわけ。
「ウチのお年寄りは、プールがあっても楽しめないでしょ?」
.....う〜ん、結局我が老母は、今回も余り観光出来てないんだけど。
まぁ「サザエさんに出て来たお堂」でちょっと誤魔化してね、
取りあえず今回のコースに決めた私。

何度も言ってますけど、散々訪れていたくせに、城跡しか観てないわけ。
なので、飯盛山・白虎隊なんて、名前は知っていても全然訪ねてない。
会津には他にも観たいとこある割に、城跡が途中休憩する為の中継点だけになってたのね。
そこで今回は私も「初・さざえ堂!」(会津若松観光ナビさんより)
そう、サザエさんの福島県スペシャル(?)でも出て来たお堂。
在る事は知っていたが、一度も立ち寄らなかったの。
市営の駐車場があるとか書いてあるけど、
見えるのは飯盛山の麓の土産物屋さんの有料駐車場ばかり。
お金払うのは良いけど、此処から老母を歩かせるのツラくない?

そこで、ナビを疑いつつも、その指示通りに狭い道を進んで行くと、
ほぼ行き止まりの左手に、空き地みたいな広場。
そこが「山主飯森本店さん」の駐車場だった。
飯森本店さんが何か知らなかったので、駐めて良いのかしら?
たまたま同時にいらした別の訪問者さんに伺うと、
「此処に駐めなさいと言われたよ。」との事。
......まぁ、そこで間違ってなかったんだけどさ。
ゆっくりと坂道を登って行くと、
結構な勢いで流れる水の音。
「戸ノ口堰洞穴」と云う、猪苗代湖から引かれた用水なのだそう。

用水の脇には「厳島神社」が鎮座してる。
此処には最初に室町時代に宗像神社が創建されたそう。
勿論、今ある建物は、その当時のモノではないけど。
さざえ堂も含めて、「正宗寺(しょうそうじ)」と言う御寺が在ったそうで、
明治の廃仏毀釈・神仏分離令で寺が無くなった模様。
神社もそれから厳島神社と改称したそう。
明治維新の際の阿呆な行為のひとつ。
貴重な文化財が結構失われたんだよねぇ....。
岡倉天心さんとかいなかったら、もっと大変だったぞ。

二つに分かれてまた一つになってる用水。
そして、結構急な階段が登場。
森の中の階段の上に、ほら、さざえ堂だよ!
老母を気遣いつつ、反対側の「飯盛山動く坂道(スロープコンベア)」を知らなかった私。
......下調べ位しときなさいよ!
しかし我が母は、
「大丈夫だよ。なんとか登れるよ。」
そう言いながら果敢に登り始めるのだった。

次回もまた見て下さいね〜
<まだ続く>
- 関連記事
-
-
年齢を経たから好奇心が薄れていくなんて信じられない _(16・終) 2023/09/11
-
世の中はね、自分の思い通りにならない方が多いんだよ_(15.5) 2023/09/10
-
わが身を見たり、夏としなれば _(15) 2023/09/03
-
このようにして、毎年私の夏が過ぎる _(14) 2023/09/02
-
世人は耳によって批評する _(13) 2023/08/31
-
写真は歪み、虚偽と化す _(12.5) 2023/08/29
-
成果だけに着目することも誤っている _(12) 2023/08/28
-
いつも二手三手先を考えて行うものだ _(11) 2023/08/25
-
私と一緒に日本の地図を広げて下さい _(10) 2023/08/23
-
スポンサーサイト