白黒奈良〜NaraChrome _(11)  隣の独逸人

 漸く人の波が切れた! と思った瞬間に石段へと向かった。

灯籠が全部入るくらいに下がりたかったし、
無理なら、もう少し左に動いて段の上まで見上げたいと思ったが、
そんな事を考えてると、またワ〜ッと波が来るので、取りあえずパチリ。 

ハイハイ「二月堂」ね。 そう書いてあるから間違い無いわね。

.....う〜ん。
何だか切ない気分。 
もっと粘り強い人間なら良かったのかしらん?



SWC_202308_Nara_105m_1200



 今日もオーバーツーリズムの話題が出ていたけれど、
問題提起出来るのは、そこに住んで生活をしている人々よね。

私もそこを訪れるだけの来訪者でしかないから、
幾ら「騒ぎません。 ゴミ捨てません。 マナー良くします。」
そうボヤイテみた処で関係ないものね。 
何しろ私、物も買わないし食事もしないしで、全然還元しないケチな旅人だし....。


 以前から感じているのだけど、何らかの建造物とかが無い様な場所には、
外国の方々は殆ど来ないと云うこと。 (まぁ日本人でも多くはそうだけれど。)

土産物屋さんが並ぶ様な場所や、有名社寺は、そりゃ沢山の人が来るけれど、
「●●の址」みたいな場所だと、やっぱり一般の観光客は余り来ないものね。

だから、そういう、或る意味不便でマニアックな場所を求めて行くしか無いかしら?
益々変な傾向に陥っていくのね....。



SWC_202308_Nara_109m_1200



 そう思いながら、今回は奈良の街中に来ちゃったの。
そして、どうしてもと、何時もの様に二月堂を訪れてしまった。

ドイツ人さんグループが同じように撮っていたけれど、
私も毎回撮っている場所で、灯籠を入れて大仏殿方面をパチリ。
そしてまたも言うけれど、
「Es würde sich kaum von den Fotos unterscheiden, die sie gemacht haben.」
  (彼らが撮った写真と殆ど違わないだろう)

....相変わらず雲が多くてスカッとしてないの。



SWC_202308_Nara_111m_1200



 やっと辿り着いた二月堂。
ボンヤリする感じでもなく、数枚撮って、そそくさと退散。
覚悟はしてたけれども、なんだかなぁ....。

そう、あと数枚だけなんだけど、
週末は長時間労働2連チャンなので、今日はここで終わり。
毎回ボヤイテばかりでスイマセンな。

その後のネタも無いので、ダラダラしてんのね。


 <Fortsetzung folgt 次へ続く>



関連記事
スポンサーサイト



#ハッセルブラッド#SWC#神社仏閣#CFVⅡ50c#奈良#東大寺#二月堂