白黒奈良〜NaraChrome _(13)
先週の休日、
「秋にもなったことだし、美術館巡りでもしてこようかしらん?」
そう思ってホームページをチェックしたら、お気に入りのどちらも展示替え中だった。
(因みに横須賀美術館と神奈川県立近代美術館・葉山館)
「じゃぁ、来週(つまり今週)ね。」
なんて言ってたら天気が悪かった。
近くの海もセットで行きたいのだから、それじゃぁちょっとねぇ。
そして、今日は好天気なお休みだったのに、
相方が出張仕事に出た為、家事で暇が無くなったのよ。
.....こうやって、ドンドン延びていってしまうのだ。
まぁ、またの機会をお楽しみにって処ね。
<本題>
さて、二月堂の「登廊」を降りて、門の様な二月堂参籠所をくぐると、右前方に延びていくのが裏参道。
お水取りでは、この登廊を字の如く駆け上がって行くんだけど、ワタシャ何時も降りてるな.....。
石柱が建っていて、「左大仏殿道=大仏殿は左だ!」と書かれているから、
大仏を見たい人は左に行ってしまうのね。 当然私は右へと進むんだ。

大仏さんは凄いんだけど、そんなに何回も見たいモノでも無いし(個人的感想です)、
この裏参道からでも普通に行けるんだけどさ。
あれだけ人がウジャウジャ居たのに、裏参道は奇妙なくらい人影がない....。
いやいや、ブツクサ言ってた人間には有り難い事だ。
GoogleMapを見たら、「入江泰吉撮影場所」とか入れた人がいるのね。 う〜ん.....。
もう此処で撮ったら全部「入江泰吉さん風」なの? (オマージュかパクリか知らんけど)
....いや、多分入江さんを知らなくても、普通にこの辺で撮ると思うよ、そこそこ写真やってたら。
以前、N●Kでやってた番組では、上の写真の下部石段の「下から二段目に立って撮れ!」
とか指南してたけれど、それがまさに「入江泰吉さん的写真」になるのかしらね?
じゃぁ、私は臍曲がりなんでちょっと下がって、しかも真四角画面でハイ「入江さん風」。
ほら、人が殆どこっちに来ないんで、好い感じな眺めを独り占め中。

裏参道には塔頭が幾つか並んでいて、最初の「入江さん」の場所は中性院さんの門前辺り。
下っていくと次に寳珠院が在り、更に下ると空間が開けて、そこには田圃がある。
「二月堂供田」と云う、お供え用の餅米を作る田圃だそう。
夏なので青々と育っていたけど、モノクロで撮るなら稲刈りして干してる処を撮るのが良いわねぇ。
なかなかそんなに都合良く訪れることが出来ないんだけどさ....。
近所に住んでるならねぇ。
でも近所にいるとかえって行かなかったりするんだよね。 なんだろうなぁ。

田圃の向こうにあるのは大湯屋。
私は散歩を終わらせて、大阪に戻ろうとしているのだけど、暑いのやらなんやらで結構参ってた。
このまま大仏殿裏を抜けて転害門まで廻って帰ろうかな?
そう考えていたのだけど、それでは駅から遠くなってしまう。
じゃぁ、直進して国道まで出る方法もあるのに、何故か大仏殿裏手を過ぎてから正面方向に曲がった。
単純に「戒壇堂」側を通って行くつもりでボケッとして正面に曲がっちゃったの。
大仏殿の手前を曲がって正面へ行くのが、「いつものコース」だったけど、
今回は「正面」を避けたいと思っていたのに.....。

えぇえぇ、もう吃驚するぐらいのワンサカさだった。
こんなに人がワンサカ居る大仏殿前を初めて見たよ。
それは南大門を過ぎ、県庁東交差点辺りまでワンサカ続き、
鹿・シカ・しかでまた嬌声が響く。
そんな状況が嫌ならば、ちゃっちゃと抜け出すしかないからね。
なので大仏殿も南大門の写真も無い!(威張るの?)
帰りの電車でほんのりと鹿の糞臭が漂う。
間違い無い、私の靴だ.....。
ホテルのお風呂で靴底を洗い流しながら、
久方ぶりの奈良散歩を終えたのだった。
<白黒奈良は終わり、ちょいと後書きへ続く>
「秋にもなったことだし、美術館巡りでもしてこようかしらん?」
そう思ってホームページをチェックしたら、お気に入りのどちらも展示替え中だった。
(因みに横須賀美術館と神奈川県立近代美術館・葉山館)
「じゃぁ、来週(つまり今週)ね。」
なんて言ってたら天気が悪かった。
近くの海もセットで行きたいのだから、それじゃぁちょっとねぇ。
そして、今日は好天気なお休みだったのに、
相方が出張仕事に出た為、家事で暇が無くなったのよ。
.....こうやって、ドンドン延びていってしまうのだ。
まぁ、またの機会をお楽しみにって処ね。
<本題>
さて、二月堂の「登廊」を降りて、門の様な二月堂参籠所をくぐると、右前方に延びていくのが裏参道。
お水取りでは、この登廊を字の如く駆け上がって行くんだけど、ワタシャ何時も降りてるな.....。
石柱が建っていて、「左大仏殿道=大仏殿は左だ!」と書かれているから、
大仏を見たい人は左に行ってしまうのね。 当然私は右へと進むんだ。

大仏さんは凄いんだけど、そんなに何回も見たいモノでも無いし(個人的感想です)、
この裏参道からでも普通に行けるんだけどさ。
あれだけ人がウジャウジャ居たのに、裏参道は奇妙なくらい人影がない....。
いやいや、ブツクサ言ってた人間には有り難い事だ。
GoogleMapを見たら、「入江泰吉撮影場所」とか入れた人がいるのね。 う〜ん.....。
もう此処で撮ったら全部「入江泰吉さん風」なの? (オマージュかパクリか知らんけど)
....いや、多分入江さんを知らなくても、普通にこの辺で撮ると思うよ、そこそこ写真やってたら。
以前、N●Kでやってた番組では、上の写真の下部石段の「下から二段目に立って撮れ!」
とか指南してたけれど、それがまさに「入江泰吉さん的写真」になるのかしらね?
じゃぁ、私は臍曲がりなんでちょっと下がって、しかも真四角画面でハイ「入江さん風」。
ほら、人が殆どこっちに来ないんで、好い感じな眺めを独り占め中。

裏参道には塔頭が幾つか並んでいて、最初の「入江さん」の場所は中性院さんの門前辺り。
下っていくと次に寳珠院が在り、更に下ると空間が開けて、そこには田圃がある。
「二月堂供田」と云う、お供え用の餅米を作る田圃だそう。
夏なので青々と育っていたけど、モノクロで撮るなら稲刈りして干してる処を撮るのが良いわねぇ。
なかなかそんなに都合良く訪れることが出来ないんだけどさ....。
近所に住んでるならねぇ。
でも近所にいるとかえって行かなかったりするんだよね。 なんだろうなぁ。

田圃の向こうにあるのは大湯屋。
私は散歩を終わらせて、大阪に戻ろうとしているのだけど、暑いのやらなんやらで結構参ってた。
このまま大仏殿裏を抜けて転害門まで廻って帰ろうかな?
そう考えていたのだけど、それでは駅から遠くなってしまう。
じゃぁ、直進して国道まで出る方法もあるのに、何故か大仏殿裏手を過ぎてから正面方向に曲がった。
単純に「戒壇堂」側を通って行くつもりでボケッとして正面に曲がっちゃったの。
大仏殿の手前を曲がって正面へ行くのが、「いつものコース」だったけど、
今回は「正面」を避けたいと思っていたのに.....。

えぇえぇ、もう吃驚するぐらいのワンサカさだった。
こんなに人がワンサカ居る大仏殿前を初めて見たよ。
それは南大門を過ぎ、県庁東交差点辺りまでワンサカ続き、
鹿・シカ・しかでまた嬌声が響く。
そんな状況が嫌ならば、ちゃっちゃと抜け出すしかないからね。
なので大仏殿も南大門の写真も無い!(威張るの?)
帰りの電車でほんのりと鹿の糞臭が漂う。
間違い無い、私の靴だ.....。
ホテルのお風呂で靴底を洗い流しながら、
久方ぶりの奈良散歩を終えたのだった。
<白黒奈良は終わり、ちょいと後書きへ続く>
- 関連記事
-
-
白黒奈良→色々奈良 _(14 まとめ) 2023/10/17
-
白黒奈良→色々奈良〜Naradacoller _(13.5) 2023/10/14
-
白黒奈良〜NaraChrome _(13) 2023/10/12
-
白黒奈良〜NaraChrome _(12) 2023/10/09
-
白黒奈良〜NaraChrome _(11) 隣の独逸人 2023/10/06
-
白黒奈良〜NaraChrome _(10) 水と戯れる 2023/10/04
-
白黒奈良〜NaraChrome _(9) 2023/10/02
-
白黒奈良〜NaraChrome _(8) 2023/09/29
-
白黒奈良〜NaraChrome _(7) 石と戯れる 2023/09/25
-
スポンサーサイト