頭でっかち

何度か書いている事なのだけれど、
「正統派ハッセル使い(?)」
でない私は、
手持ちでの左右反転フォーカシングが、どうにも上手く出来ない。
第1時ハッセル期は、それで挫折してしまったのだった。
その後、第2時ハッセル期に入ってから漸く気づいた。
「プリズムビューファインダーと云うモノが在るんだ!?」
そこで、写真内の本体に付いているNC-2というファインダーを入手。
手持ちの露出計で測って、不安な時には念の為にもう1枚。
それで事足りていたのに、
何故か左のPME45を購入してしまった訳ですよ。
45と云うのは角度ですね。
覗き込む角度が45度。
此処で角度が違うものなら、それで言い訳や理屈を捏ねられるのだけど、
どちらも似た様なモノ。
一番大きい違いは、露出計が内蔵されているので、
レンズを通った光を測ってくれる。
後は視度調整が簡単な事。
...それだけの為に?
それだけの為にしてはもの凄い存在感で、なんかとても頭でっかちなフォルム。
作りは古いけど、NC-2は金属仕様なのに対して、PME45はプラ仕様だし。
手放すつもりでいたNC-2を、また引っ張り出してみた。
....暫くは、これと単体露出計パターンに戻ってみよう。
結局ファインダー内だけで操作が完結しないので、手間的に一緒だし。
頭でっかち度合いは
「幾らかマシ」くらいだけど。
- 関連記事
-
-
Unscharf〜焦点ずれずれ_その弐 2021/12/13
-
Brennweite〜焦点ずれずれ_その壱 2021/12/12
-
なんか佳いこと有ったの? 2021/12/10
-
Herr Günther hat offenbar sein Augenlicht verloren. 2021/06/23
-
ピントのずれてた話。 2021/02/25
-
頭でっかち 2020/11/10
-
更に続く沼 2020/09/16
-
やっちまったなぁ沼 2020/09/13
-
大阪の空の下_新しく手にした古いカメラ_その壱 2016/07/12
-
スポンサーサイト